マガジンのカバー画像

SOLID for Raspberry Pi 4

26
SOLID for Raspberry Pi 4 の使い方について連載しています。 SOLID for Raspberry PI 4 は、Linux の機能を使用可能で、更にマ…
運営しているクリエイター

#RaspberryPi

Rustのスレッド間で変数を共有する ー 有識者レビュー (連載18)

前回書いたコードについて、レビューをして頂きました。 そのフィードバック内容について記載…

YN
1年前
4

Rustのスレッド間で変数を共有する (連載17)

前回、Windows PCとRaspberry Pi 4をネットワークで接続し、TCP/IP通信でRaspberry Pi 4が取得…

YN
1年前
1

Rust, SOLID-OS, LinuxでTCP通信 (連載16)

今回は、 ・加速度センサADXL345への制御を完全に隠蔽する ・Linuxのネットワーク機能をSOLID-…

YN
1年前
3

RustでSPI制御―有識者レビュー結果 (連載13)

前回書いたサンプルプログラムや記事を、有識者の方にチェックいただきました。 今回は、その…

YN
1年前
1

RustでSPI制御 (連載12)

いよいよ、Rustからハードウェアを制御していくプログラムを自分で書いていきます。 ネットワ…

YN
1年前
3

Rustでアプリケーション (連載11)

前回までにRust言語についていろいろと学んできたことを、ここからは実践してみたいと思います…

YN
1年前
2

RustでLチカ (連載4)

さて、とうとうRustでプログラムを書いてみます。 前回まで、C言語やC++言語でLチカを動かしてみました。 これがRustになるとどういう感じになるのか。。。 有識者の導きの下、やってみます。 C/C++をずっと使ってきたとはいえ、Rust初心者の筆者としては、ちょっとドキドキです、、、 1.RustでLチカその1―RAWなプログラム最初に、とりあえず動かしてみます。 Rustライブラリを作成するためのワークスペースを作成し、サンプルコードをそのままコピー&ペースト

SOLID-OSの特徴 (連載3)

いつも読んでくださりありがとうございます。 今回は、SOLID-OSの特徴についてご紹介します。…

KMC
1年前
2