マガジンのカバー画像

SOLID for Raspberry Pi 4

26
SOLID for Raspberry Pi 4 の使い方について連載しています。 SOLID for Raspberry PI 4 は、Linux の機能を使用可能で、更にマ…
運営しているクリエイター

#Solid

RustからC言語の関数をコールする方法(連載22)

前回、SOLID-OSの割り込み関連関数をRustからコールして使いました。 この割り込み関連関数、…

YN
1年前
1

Rust, SOLID-OSで割り込み処理[フィードバック編](連載21)

前回書いたプログラムや内容について、有識者の方に読んでいただき、フィードバックを頂きまし…

YN
1年前
1

Rustでアプリケーション (連載11)

前回までにRust言語についていろいろと学んできたことを、ここからは実践してみたいと思います…

YN
1年前
2

RustでLチカ (連載4)

さて、とうとうRustでプログラムを書いてみます。 前回まで、C言語やC++言語でLチカを動かし…

KMC
1年前
1

SOLID-OSの特徴 (連載3)

いつも読んでくださりありがとうございます。 今回は、SOLID-OSの特徴についてご紹介します。…

KMC
1年前
2

C/C++言語で簡単なプログラムを動かそう (連載2)

今回は、C/C++言語でLチカやファイル読み書きをやってみます。 Rust言語ではありません。使…

KMC
1年前
3

SOLID for Raspberry Pi 4 (連載1)

Raspberry Pi 4Bで、Linuxと共存してリアルタイムOSが動きます。 しかも、C/C++だけでなく、Rust言語でもアプリを書けます。 さらに、デバッグも簡単。ICE等のデバッグ用ハードウェア不要。 「SOLID for Raspberry Pi 4」を使って、その世界を体験してみましょう! Raspberry Pi 4Bさえあれば、誰でもできるんです。 1.SOLID とはまずは、SOLIDのご紹介から。 SOLIDとは、ARM Cortex-A用リアル