マガジンのカバー画像

SOLID for Raspberry Pi 4

26
SOLID for Raspberry Pi 4 の使い方について連載しています。 SOLID for Raspberry PI 4 は、Linux の機能を使用可能で、更にマ…
運営しているクリエイター

#RaspberryPi4

組み込みRust連載の振り返り(連載26)

10月から始めたこの連載も、26回目を迎えました。 その期間、半年です! こんなに続くとは…

YN
1年前
2

C言語とRust間のデータ渡し(連載24)

引き続きC言語とRust間のデータ渡しについて見ていきます。 思いつく限り実験していきます。 …

YN
1年前
1

C言語からRustの関数をコールする方法(連載23)

前回、solidクレート側で、SOLID OSの持つC/C++関数を、Rustからコールする方法について見てみ…

YN
1年前

RustからC言語の関数をコールする方法(連載22)

前回、SOLID-OSの割り込み関連関数をRustからコールして使いました。 この割り込み関連関数、…

YN
1年前
1

Rust, SOLID-OSで割り込み処理[フィードバック編](連載21)

前回書いたプログラムや内容について、有識者の方に読んでいただき、フィードバックを頂きまし…

YN
1年前
1

Rust, SOLID-OSで割り込み処理[実装編] (連載20)

前回、SOLID-OS上で割り込み処理をRustで書くために必要なこと、について調べた結果をもとに、…

YN
1年前
1

Rustのスレッド間で変数を共有する ー 有識者レビュー (連載18)

前回書いたコードについて、レビューをして頂きました。 そのフィードバック内容について記載します。 また、フィードバッグ内容に基づいて、一つ実験をしてみましたので、そちらについても記載します。 1.スレッドに渡すデータをまとめるMutexとして定義し、各スレッドに渡すデータは以下のように二つあります。 let databuf = Arc::new(Mutex::new([0u8; 4096])); let pos = Arc::new(Mutex::new(

Rustのスレッド間で変数を共有する (連載17)

前回、Windows PCとRaspberry Pi 4をネットワークで接続し、TCP/IP通信でRaspberry Pi 4が取得…

YN
1年前
1

Rust, SOLID-OS, LinuxでTCP通信 (連載16)

今回は、 ・加速度センサADXL345への制御を完全に隠蔽する ・Linuxのネットワーク機能をSOLID-…

YN
1年前
3

RustでLチカ (連載4)

さて、とうとうRustでプログラムを書いてみます。 前回まで、C言語やC++言語でLチカを動かし…

KMC
1年前
1

SOLID-OSの特徴 (連載3)

いつも読んでくださりありがとうございます。 今回は、SOLID-OSの特徴についてご紹介します。…

KMC
1年前
2

C/C++言語で簡単なプログラムを動かそう (連載2)

今回は、C/C++言語でLチカやファイル読み書きをやってみます。 Rust言語ではありません。使…

KMC
1年前
3

SOLID for Raspberry Pi 4 (連載1)

Raspberry Pi 4Bで、Linuxと共存してリアルタイムOSが動きます。 しかも、C/C++だけでなく、Ru…

KMC
1年前
4