見出し画像

家庭菜園計画(番外編1)ありふれた水耕栽培から飛躍するには

 こんにちは。家庭菜園ティスト(自称)のまえぷーです。私は出窓で家庭菜園をしています。SNSを見ていると、コロナ自粛の影響しているのか、家庭菜園が急に盛り上がってきたように思えます。

家庭菜園・水耕栽培の現状イメージ

 最初は手の付けやすい豆苗などのスプラウト系の水耕栽培を始められる方が多い印象です。
 中級くらいになってくると、水耕栽培の給水を塩ビ管で作り出すような流れかなと感じました。
 上級者になってくると、センサやLEDを導入して効率の良いシステムを目指さし始めるのかなと思います。

 私は中級に入り始めた頃かなと思いますが、どこかオリジナル性に欠けるなという思いがありました。 

 そこで、アイデア思考やビジネスフレームワークを使用し、ありふれた水耕栽培から飛躍を目指しました。

ビジネスフレームワークで考えてみる

 今回はビジネスフレームワークの「リーンキャンバス」。リーンキャンバスについては次の記事を参考にしました。 

 私なりに埋めてみたのがこちら。

リーンキャンバス


 家庭菜園・水耕栽培の目的を「食物の生産」から「人とのつながりを生む」に変える事で飛躍できるのではないかと感じました。

面白そうな水耕栽培を紹介


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?