見出し画像

『ライダーズ・オブ・ジャスティス』タイトルの意味とは?|キーワード集

絶賛公開中の映画『ライダーズ・オブ・ジャスティス』パンフレットに収録しているキーワード集をお届けいたします。本作を理解するための一助となれば幸いです。

※作品の内容および物語の核心に触れる記述が含まれています。未鑑賞の方はご注意ください。

アフリカの星

1951年にフィンランドで発売され、その後北欧を中心に350万個以上を売り上げた人気のボードゲーム。フィンランドのほとんどの家庭に1個はあると言われている。最大5人のプレイヤーがアフリカを探索し、 “アフリカの星”と呼ばれる宝石を発見して無事に持ち帰るまでを競う。

画像2

飲酒運転

デンマークにおける飲酒運転の取締は厳しく、血中アルコール濃度が0.05%を超えると飲酒運転とみなされる。血中アルコールの濃度により月収にアルコール濃度を掛けた額の罰金や免許停止、拘留などの刑罰が科されており、0.12%以上で運転免許が3年間停止、0.20%以上でその場で車を没収されるとともに20日間の執行猶予付きの実刑判決を科される。作中において、オットーは血中アルコール濃度0.092%で運転免許を剥奪され、28,342クローネ(約50万円)の罰金を科されている。また、2013年にサッカー元デンマーク代表のニクラス・ベントナーが飲酒運転の容疑で逮捕された際は、842,000クローネ(約1,500万円)の罰金を言い渡された。

画像3

クイーンのギタリスト

ブライアン・メイ。イギリスのロックバンド・クイーンでギターを担当。インペリアル・カレッジ・ロンドン大学で天文学を専攻し、音楽活動が多忙を極めたため研究から遠ざかっていたが後に再開、2007年に天体物理学の博士号を取得する。愛用のギター“レッド・スペシャル”は、少年時代の彼が父ハロルドとともに古い暖炉の木材を用いて作り上げた。ボダシュカにとってレナートの第一印象は「きちんとした服装でハンサム、クイーンのギタリストに似てた」であった。

画像9

クリスマス

デンマークでは、12月24日から26日までの3日間は祝日で離れた家族や親戚が集まって過ごす。24日のクリスマスイブをデンマーク人は一年で最も大切にしており、夜はクリスマスディナーを楽しみ、その後プレゼント交換を行う。クリスマスプレゼントは事前に欲しい物をリスト化して家族間で回覧し、気に入らないようであれば返品や交換も可能。また、クリスマスツリーはモミなどの生木を調達して飾るのが一般的。ツリーには電飾ではなく本物のキャンドルを灯し、紙や布で作ったハート型のオーナメントとともにツリーの周りに国旗を飾る。そして、家庭に幸せを運ぶと言われる妖精ニッセの人形を家中に飾り、ニッセへの感謝を込め、クリスマスイブの夜にニッセの大好物ミルク粥とジンジャークッキーを屋根裏や裏口へ用意する。

画像8

軍事

デンマークは徴兵制が敷かれており、18歳以上の男性を対象に兵役義務がある。女性も志願可能。兵役期間は4ヶ月だが、希望者は延長することができ、また良心的兵役拒否も認められている。また、デンマークは国連平和維持活動(PKO)を支援しており、2002年からアフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)に最大時約650名を派兵し、派遣国のうち人口比最大とされる43名の死者を出している。

画像6

タイトル

『ライダーズ・オブ・ジャスティス』というタイトルについて、観客にバイカーギャングが主人公なのではとミスリードさせる効果に加え、主人公たちが正義を求めて行う復讐と、実はそれが誤りだったと気付く皮肉を暗示しているとアナス・トマス・イェンセン監督は述べている。

画像7

チボリ青年衛兵音楽隊

1843年にデンマーク・コペンハーゲンの中心部に開園したチボリ公園にて、1844年に設立された少年によるマーチングバンド。2015年からは少女の入団も認められた。現在、入学試験に合格した8歳から16歳の少年少女100人が所属している。かつてエメンタールも所属し、ホルンを担当していた。

画像8

デンマークの労働条件

法定労働時間は週37時間と定められており、残業もほとんどない。マークスの自宅に居候することとなったボダシュカは対価として家事を行うが、その際の労働条件をシリウスやレナートと話し合う。ボダシュカは前職で一日あたり10~12時間働き、月に135,000クローネ(約240万円)ほど稼いでいたが、報酬は2,000クローネ(約35,000円)だったと聞き一同は目を丸くしている。

画像9

バイカーギャング

1960年代後半から、スウェーデンでアメリカの影響を受けたハーレーダビッドソンを愛好するバイカーにより複数のモーターサイクルクラブが設立され、遅れること1970年代にデンマークでもモーターサイクルクラブが誕生した。北欧諸国では1980年代から90年代にかけてモーターサイクルクラブが組織犯罪に関与するようになり、次第に組織間の抗争もエスカレートする。1994年に勃発したグレート・ノルディック・バイカー戦争ではスウェーデン軍とデンマーク内務省警備隊の施設から盗み出した対戦車兵器ほか数々の銃器や爆発物が使用され、多数の犠牲者を出した。近年も麻薬の売買や縄張り闘争などによる発砲事件が相次いでいる。

画像1

ビール

6.5~14クローネ(約110~250円)程度とほかの北欧諸国に比べてビールが安価で手に入り、デンマーク人は一人あたり年間約60リットルものビールを消費する(日本は約38リットル)。戦地で深く心に傷を負ったマークスもビールが手放せない。1985年に発売され、同年デンマークのビア・オブ・ザ・イヤーに輝いたRoyal Export、デンマーク王室御用達のハーボー醸造所が1993年に創立110周年を記念して製造したHarboe Classic 110、同じくハーボー醸造所のHarboe Pilsner 4.6 %など、彼の自宅では数種類のビールの空き缶が確認できる。

画像10

映画『ライダーズ・オブ・ジャスティス』
新宿武蔵野館ほか絶賛公開中







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?