見出し画像

馬を運ぶ車を広く知ってもらう

はじめまして。

のとがわと申します。
関東のとあるメーカーで働く20代中盤になりかけのひよっこ社会人です。
どうぞよろしくお願いします。


馬運車って?

突然ですが、皆さんは馬がどうやって競馬場に来ているかご存知ですか?
昔々は鉄道で運んでいた…なんていう話も耳にしますが、現在ではどうでしょうか。

現在では、競走馬や競技馬(乗馬)は、馬運車(ばうんしゃ)と呼ばれるトラックで運ばれています。

JRAでは、茨城県美浦村にある「美浦トレーニングセンター(通称:美浦トレセン)」や、滋賀県栗東市にある「栗東トレーニングセンター(栗東トレセン)」から、北は札幌競馬場、南は小倉競馬場まで運ばれています。地方競馬での交流競走があるともう少し変わりますが…。

そんな馬たちを各地の競馬場や牧場、トレセンへ運ぶのに馬運車と呼ばれる車は活躍しています。


そんな競馬を支える上でなくてはならない馬運車ですが、はっきり言います。

JRAのCMに殆ど出てきたことないです

強いて言えば、JRAの物語のロングバージョンの最後の方にちょこっとだけ、生産牧場が所有している車が映っただけですね。

そのため、最近競馬に興味を示し始めた人では、存在すら知らない人も多いことでしょう。
また、名前だけは知っていても、それ以上を知っている人はそう多くはないはずです。

馬運車にもいろんな色の車がいるんですよ

そんな方たちに、馬を運ぶ運送会社がいっぱいある。どんな会社があって、どんな車がいるのかといったことを少しでも広められたらいいなと思っています。

ウマ娘から競馬を始めたという人も、それ以前から競馬をしていたという人も、

「馬運車とはなんぞや?」
「どんな感じなんだろう?」

そんな馬を運ぶ車・会社に焦点を当てて、これからこのnoteを書いていきます。


さいごに

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
理系のオタクがゆえに、拙い文章かもしれませんが、

「馬を運ぶ車ってこんなすごいんだ!」

というように、たとえ裏方の仕事でも、少しでもスポットライトを当てられるように頑張ります!

いろんな会社の車を紹介していきたいと考えているので、競馬好きだけじゃなく、バス好きやトラック好きな人にも知ってもらいたいですね。

それでは、次の投稿でお会いできたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?