幼稚園児の自宅学習

子供達の「勉強」全体像を描けてない事に気付いた。

これまでは、「これいい!」と思っておもちゃ買ったり、絵本借りたり、Z会入会したり…。けれど幼児教育のゴールが見えていなくて「何を」「どれぐらい」がわからずモヤモヤ。

中学受験はしないけれど、「受験塾に近いサポートを自宅で出来る様に」を目標。結局小学校の教科書をベースにする事にしたので、教科書出版社サイトで6年間の単元一覧表をチラ見。4月以降に教科書をまとめて購入予定。

【就学までに】
国語
ひらがなは確実に読めるよう
カタカナも(出来るところまで)読める様に
しりとりや反対語など言葉遊びで語彙を増やす
正しい鉛筆の持ち方が出来るように、まずは塗り絵や描いて楽しい遊びに取り組む
読み聞かせは今まで通り
お手紙を定期的におばあちゃんへ送りたい

算数
10までの足し算を遊び倒す
モンテッソーリで奇数偶数を認識
モンテッソーリの金ビーズと数カードで10進歩を理解してから繰り上がりの計算へ
折り紙を身近な遊びにして図形の理解へ繋げる

英語
アルファベットごとに語彙を増やす
読み聞かせは1日一冊目標
wee singを聴き倒す

理科/社会
「かがくのとも」を読む
日本地図は地方ごとに県名の歌で覚えていきたい
世界地図は気になる動物やその他の分布図や国旗など少しずつ話題に上ったらすぐに地球儀や地図で確認する
「きせつの図鑑」を日常的に使う

全体のバランス確認用にこぐま会の「ひとりでとっくん365」を購入予定

1番優先させたいのは「探究心を育てる」
子供が気になったものがあれば、色々なアプローチでそれに紐付く知識を提示する。本当に好きであれば食いついてくるのでラッキー。興味を示してこなければ、それはそれで良し。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?