小一息子に聞いてみた「就学前に知っておきたかった事」

息子に「小学生になる前に知っておきたかった事ある?」と聞いてみたら意外と真面目な返事↓

------------------------------------
① 『ひらがな!教科書や文章をスラスラと読めないのが嫌だ』
→就学前に1文字ずつは読めていて、最近は単語の意味を理解した上で比較的スムーズに読めている様子。でもスラスラではないなぁ。大好きな絵本も字ではなく、絵を読むタイプだしね。

→「教科書を読む」という音読の宿題が出た事ない。
それってつまり家庭でフォロー必須って意味だったのか😂

②『漢字!特殊な読み方(「1日(ついたち)」など)が苦手』
→年長からお風呂に一年生の漢字ポスターを貼っていた程度

→漢字も書き取り練習の宿題出た事ない!
書く以外の上達方法ってなんだ?

③『さんすう!テストで単位を書き忘れ、計算間違える』
→足し算引き算は、計算カードで練習しなくても困らない程度。日頃の声かけを意識。週末に1週間分のお菓子を予算500円以内で買い出しに行く時は息子に計算を任せている。

→だけど!確かにケアレスミスが多いのは把握していて「見直し」の重要性は時々伝えてはいるが…。基礎計算力を上げる必要があるな。

---------------------------

ここまで本人に具体的な問題意識がある事は嬉しい!
でも、家庭学習の必要性を感じた。

今までは
「朝自分で起きて、登校」
「下校後の予定を自分で組んで実行」
を最優先にして宿題の絵日記以外は
ひたすら遊んで過ごしてきたけれど…

最近は一日の予定を自分でコントロール出来ているし
学業においての理想と現状のGAPに本人が気付いたし
家庭学習を本格的に始める頃合いかな?

買い溜めている基礎力固める系ワークの出番!?

つづく…🤩

#新一年生 #新一年生準備 #家庭学習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?