見出し画像

#17 「タスク整理の重要性」

6月22日 木曜日 Podcast 

6月22日、木曜日。
本日は1日雨予報ですが、気持ちを上げていきましょう!
皆様、おはようございます。私はSNSを主にTikTokerとして活動して、SNSコンサルやSNS運用会社運営も行っているmizumayuukiです。昨日に引き続き、本日のテーマは「タスク整理の重要性」について話を進めていきたいと思います。

さて、昨日はタスク整理の大切さと、それを楽しむ方法についてお話ししました。今日は具体的な方法について、一緒に考えていきましょう。

まず、皆さんに質問です。タスクリストを作る際、どのように作成しますか?紙に書く人もいれば、スマホのアプリを使う人もいるでしょう。でも、大事なのは「書く」行為そのものよりも、「自分が一番理解しやすい形で表現する」ことです。

例えば、スマホのアプリを使っても、自分にとって見づらかったらそれは無意味です。逆に、付箋紙に書くのが一番自分に合っているなら、それが最良の方法です。つまり、自分にとって最も効果的な方法を見つけることが、タスク整理の第一歩なんです。

次に、タスクをカテゴライズすることも重要です。すべてのタスクを一箇所に書き出すのも良いですが、それぞれのタスクが何に関連するものなのか、どのくらいの優先順位があるのかを明確にすることで、より効率的にタスクをこなすことができます。

例えば、「仕事」「家庭」「趣味」など大きなカテゴリーに分け、その中でも「緊急度」「重要度」などでさらに細分化することで、どのタスクから手をつけるべきかが一目瞭然になります。

さて、ここでユーモラスな視点を忘れてはいけませんね。タスク整理を楽しむためには、自分なりの工夫が必要です。例えば、完成したタスクをクロスするだけでなく、スタンプを押したり、終えたタスクの数に応じて自分へのご褒美を設けたりするのも楽しくタスクをこなす秘訣です。たとえば、10個のタスクを終えたら、お気に入りのスイーツを食べる、または、気になっていた本を買うなどです。

これは、脳が「達成感」を喜びと感じ、次へのモチベーションにつながるからです。そして、それはまさに「ポジティブループ」。タスクを消化することで得られる達成感が次の行動への活力を生み、より多くのタスクを効率よく進めることができるのです。

しかし、タスクがあまりにも多くて絶望感を感じることもあるかもしれません。そんなときは、小さなタスクに分割することをおすすめします。例えば、「レポートを書く」は大きな一つのタスクですが、「資料を集める」「アウトラインを作る」「本文を書く」「校正する」など、いくつかの小さなタスクに分割することができます。それぞれを小さな達成と捉えて、一つひとつクリアしていくと、大きなタスクが終わったときの達成感は一層大きなものになるでしょう。

ここで一つ、ユーモラスなエピソードをお伝えしましょう。あるとき、私は「家を全体的に掃除する」という大きなタスクをリストに書きました。それはすぐに終わるタスクではありませんでした。そこで、各部屋を一つのタスクとし、部屋ごとにスタンプを押すことにしました。一部屋終わるごとに「おっと、また一つ達成だ!」と自分を労いながら、楽しく掃除ができたのです。それまで苦手だった掃除も、自分なりの方法で楽しくできるようになったんです。

タスク整理の重要性について話してきましたが、ポイントは「自分にとって最適な方法を見つけること」であり、「それを楽しむこと」です。皆さんも、自分なりのタスク整理方法を見つけて、毎日をもっと自分なりのタスク整理方法を見つけて、毎日をもっと有意義に、楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。

そして、時には思い切ってタスクを手放す勇気も必要です。全てを自分でやらなければならないわけではありません。他人に頼むこと、タスクをデリゲートすることも一つの戦略です。そうすることで、自分のエネルギーを最大限活用できるタスクに集中できます。ですから、うまくバランスを取りながら、自分のリソースを最大限に活用しましょう。

最後に、タスク整理がいかに重要であるかを忘れないでください。ただし、それは全てを完璧にこなさなければならないというプレッシャーに繋がるものではありません。タスクを整理することで、一日一日をより効率的に、そして楽しく過ごすための一つの手段なのです。

ユーモラスなエピソードをもう一つ。ある日、私のリストには「犬の散歩」がありました。しかし、その日は雨。散歩はできません。そこで、私はリストからそのタスクを消しました。それは達成感ではなく、現実を受け入れる一瞬でした。そして、その代わりに犬と一緒に家で過ごす時間を楽しんだのです。

要するに、タスクリストは生活を支配するものではなく、私たちが生活をコントロールするツールです。それを理解して楽しみながら使えば、きっと素晴らしい結果が得られるでしょう。

今日も一日、頑張りましょう!皆さんのタスク整理が上手くいき、一日が充実することを心から願っています。それでは、明日も元気にお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?