見出し画像

自社株買いが増えているらしい

今日(2024年1月31日)の日本経済新聞の朝刊において、2023年度の日本の上場企業の自社株買いが過去最高の9.6兆円になったと報道されています。

毎日、自社株買い関連のリリースが適時開示されていますから、個人的な感覚としては増えている実感がありますね。

さて、東証が2023年春にPBR改革を打ち出してから、特に、PBR1倍未満の上場会社が株価対策のために自社株買いをしています。

今回は、設例を使って自社株買いがPBR対策にどのような効果があるか少し説明しようと思います。

<設例>


A社の貸借対照表は図表1、発行済株式総数は100株、時価総額50億円、当期利益10億円です。A社が20株の自社株買いを行った場合、PBRがどのように変化するかを計算しなさい。


【図表1:A社の貸借対照表<単位:億円>】

<解答>
PBRは0.5から0.56に上がる。

<解説>
まず、A社の時価総額50億円に対して純資産100億円なので、PBRは0.5(50÷100)です。

A社が20株の自社株買いに必要な資金は10億円(=50億円÷100株×20株)です。自社株買い後のAの貸借対照表は図表2です。

【図表2:自社株買い後のA社の貸借対照表<単位:億円>】

A社の時価総額50億円は変わらず、純資産90億円なので、PBRは0.556(50÷90)となりました。

このように、自社株買いをすることによってPBRを向上させることができます。

***

自社株買いの効果は他にもありますが、今回はここまでです。

もっと詳しく知りたい人は、こちらを参考にして下さい。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,180件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?