「大人」のなり方

希望を持たないことが、賢いことだと思っていた。

明るい未来を期待しても、いつか終わることが見えているから。

そう思うことで、失敗から逃げていた。

何者にもなれない自分を受け入れることで、「大人」になろうとしていた。

いや、そうすることが「大人」だと思っていた。

幼いころから、物わかりが良い方だったと思う。

「大人」の唱える慣習や規範が持つ文脈に自らをゆだね、自我を押し殺すことで、「物わかりが良い自分」の正当化を見出した。

言葉にすると、とてもみじめで滑稽だ。

生まれ育った家に資産があったわけでもない。

生まれながらの、優れた容姿を持ち合わせてもいない。

生まれ持っての「才能」があったわけじゃない。

あふれる夢や希望に期待を持つことより、「凡人」である自分を受け入れることで、「大人」になろうとしていた。

それが普通のことだと、その時は思っていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?