見出し画像

【保存版】英検2級でよく出てくる最低限抑えたいフレーズ

 全国No1英語講師のさとKです。英語学習はとても長い道のりなので、定期的に目標を立てて達成していかないと継続が難しいです。そのためには英検のような資格試験はとても有効なのでぜひこの機会に受けてみてください。

1️⃣2級の単語数
 英検2級で必要な単語数は約5700語、レベルは共通テスト(旧センター試験)並だと言われています。つまり高校卒業程度ということですね。
審査基準は
「社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる」
程度と定められています。2級に合格するためにはある程度勉強をしなければなりませんが、2級に受かることで得られるメリットもたくさんあります。

2️⃣2級合格のメリット
 2級に合格すると、入試での優遇、海外留学時の条件、履歴書に資格をかける、などのメリットがあります。また、2級の勉強をすることで、大学受験の共通テストの対策も同時に行っていることになりますから、勉強の効率化もできます。社会人の学び直しでも、2級レベルは確実に取得しておきたいものです。

3️⃣大問1
 1次試験で大切なのは熟語と単語で点数を落とさないこと。筆記試験の大問1では必ず語彙が問われる問題が20問出題されます。
 特に熟語は知らないと解けないので必ず事前に読んでおいた方がいいです。熟語は何回も唱えることで覚えることができます。
例えば、頻出なのがso〜that 構文です。意味は「〜なのでThat以下だ」ですね。どのように出てくるかというと、、、

It was so noisy at the concert that Jane struggled to ( ). She had to shout to communicate with her friend.
1 make heard herself
2 make herself heard
3 hearing herself made
4 herself made heard
        

     引用元;公益財団法人 日本英語検定協会 2021年度一次試験

 直接問題にはされませんが、問題を解く上での鍵となります。
この問題だと、「コンサートが騒がしすぎたのでジェーンは〜するのに苦労した。」となります。後は選択肢の熟語を知っていれば解ける問題なのです。
また、この構文は長文でも頻出なので覚えておいて損はありません。

☆頻出熟語
Carry out 実行する
Find out 見つけ出す
Hold on 電話を切らないでおく
Depend on 〜次第である
Cut off 切り離す
Due to 〜が原因で
Come up with 思いつく
Get rid of 取り除く
Look forward to 楽しみにする
According to 〜によれば


4️⃣大問2
 短めの文章が出題されます。解き方としては「1段落目を読み終わったら1問解く。」みたいな感じで1段落につき1問という形で解いていくのが効率的です。ここでは選択肢を先に見ても正直あまり意味がないので、1段落読んでから問題を解きましょう。
 選択肢は全て4つほどありますが、こちらも熟語、単語を知っていれば正解以外の選択肢は一瞬にして消えるので安心してください。


☆頻出熟語
However しかし
What is more さらに
On the other hand 一方で
Therefore だから
By contrast 対照的に
Despite this これにも関わらず
For one thing 一例を挙げると
Similarly 同様に
Meanwhile 一方で

5️⃣長文頻出
 長文の問題が続きますが、解き方は同じです。1段落読んだら問題を解く。
しかし長文問題の場合は先に問題文までは読みましょう。何を問われているのかを理解してから文を読んだほうが絶対に解きやすいです。

What is special about the pigeons that Duquesnoy used?
1 They are less likely to make a mess on buildings and public places.
2 They can deliver messages to people living all over London.
3 They have been used since ancient times to perform amazing tricks.
4 They have the ability to find their way back to their homes.


        引用元;公益財団法人 日本英語検定協会 2021年度一次試験

 例えばこの問題だったら、数字以外のところ、つまり質問だけを読みます。
すると、今問われているのは「Duquesnoyさんが使用した鳩の何が特別なのか」というこが分かります。なので、この問題の場合「鳩、特別」という情報を頭に入れながら文を読むと答えを導くのが簡単になります。

☆長文頻出(4️⃣で紹介した熟語も頻出です!)
So-that….        とても−なのでthat以下
though だけれども
Common in 普及している、一般的だ
As a result 結果として
Some…others …の人もいるしそうじゃない人もいる


*Some…othersの例文
Some look for trouble while others don't.
トラブルを望む人もいるけど望まない人もいる。
                    

 今回もご覧いただきありがとうございました。更なる学習情報なども掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

さとk英語公式LINE
https://lin.ee/BReNuwm

ベストセラー: No1講師による4技能勉強法
https://www.amazon.co.jp/dp/B0924HWHT9/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_F6TR2K6PP7PBC1YR7FKK

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?