動画編集のやり方を初心者向けに解説します!

こんにちわ!動画クリエイターのこーたろーです!

2020年に動画編集で独立し、現在は月収100万突破しました!

現在は動画クリエイターとしてYouTubeコンサル、企業VP、MV制作、ライブ撮影などをして食っています。


今日の話題は『動画編集のやり方』を初心者向けに解説いたします。

・動画編集に興味がある人
・動画編集で収入の柱を増やしたい人
・動画クリエイターになりたい人
・景気に左右されないスキルを身につけたい人

上記のような初心者の方向けに動画編集のやり方について解説します。


※動画編集でマネタイズしたい方向けの記事です。
「動画編集はどのような作業をしてお金を稼ぐのか」について深掘りしていきます。

この記事を読めば動画編集とはどのような仕事なのかがわかるので、ぜひ最後までお読みください!


動画編集に必要なもの3つ

画像2

まずは動画編集を行う上で必須である「PC」「編集ソフト」「ネット環境」について紹介します。

動画編集=YouTubeの編集代行が一般的かつ一番稼ぎやすいジャンルです。

そこを踏まえて必要なものを紹介します。

■ PC

スマホじゃ動画編集で「仕事」はできません。

スマホアプリでは素人に毛が生えたレベルの編集しかできません。

動画編集=YouTubeの編集代行なので、PCに編集ソフトをインストールする必要があります。

また、動画編集はかなり重い作業になるので最低限のスペックがないと仕事になりません(作業がかくついたり編集ソフトがいきなり落ちてデータが消えたりする)

なのでケチケチせず高スペックPCを最初から購入することをおすすめします。

最低限のスペックであればMac、Windowsどちらでも大丈夫です。

画面サイズについては大きいほうが間違いなく作業効率上がるので大きめを選びましょう。(僕はMac book proの16インチ使ってます)

ノートPCかデスクトップかは自分の作業環境によって決めましょう。


■ 編集ソフト

結論を先に言います。

動画編集ソフトはAdobe Premier pro の一択です。

これはステマでもなんでもありません。動画編集で稼いでいきたいならPremier pro をインストールしましょう。

その理由は以下の通り

・YouTube編集の自由度が高い
・動画編集者の8割以上がこのソフト
・Premier pro 指定の案件がほとんど
・ネットでの情報量が一番多い
・サブスクなので常に最新版にアップグレードされる

簡単にいうとPremier pro じゃないと案件があまりありません。

僕はその情報を知らずMac専用ソフト「Final Cut Pro X」を購入してしまい非常に後悔した思い出があります。

今後他の映像制作に仕事の幅を広げていきたい方も、Premier pro は超優秀な編集ソフトなので最初からこれで始めればなんも問題ありません。


公式サイトよりもお得にAdobeを契約する方法は僕のブログ記事で解説してるので良かったら参考にしてください!

>>Adobe Premier pro を格安で契約する方法


■ ネット環境

あまり触れられないネット環境について。

僕的にはPC、動画編集ソフトと同じくらい超重要なことなので紹介します。

こちらの結論は「可能な限り速度が速い光回線を契約しよう」です。


動画編集の作業は動画のダウンロード、アップロードを頻繁に行います。

ここでネット回線が遅いと次の作業に移れず膨大な無駄な時間が発生してしまいます。

僕は駆け出し当時、家のWi-Fiがポンコツで作業ができず近くのネットカフェやコワーキングスペースにわざわざ行って仕事してました。

ネット環境に妥協は絶対ダメ!これだけは守ってください。

以下の記事でおすすめなネット回線も解説してるので良かったら参考にしてください!僕は現在NURO光を使ってます!

>>お得な光回線4選!


動画編集の基本的な流れ

画像1

1. 動画素材のダウンロード
2. 編集ソフトにアップロード
3. カット作業
4. 細かな装飾挿入(テロップ、画像、BGMなど)
5. 動画書き出し
6. クライアント修正or納品

では一つずつ解説していきます。

1. 動画素材のダウンロード

自分が撮った素材orクライアントから送られてきた動画素材をPCに読み込みます。

動画素材は重いデータなのでPC本体ではなく外付けSSDなどのストレージに保存しましょう。(PCストレージがいっぱいになると本来のスペックを活かせなくなります)

2. 編集ソフトにアップロード

動画編集ソフトに動画素材をアップロードします。

動画編集作業はここから始まります。

3. カット作業

動画の中で不要な箇所をカットしていきます。

例えばYouTubeなら会話がない箇所や「え〜」や「あの〜」などの部分をカットしていきます。

このカット作業で最終動画の尺や構成を決定します。

4. 細かな装飾挿入(テロップ、画像、BGMなど)

カットが終わったら動画を装飾していきます。

テロップ挿入にも色々方法がありますが、基本的には自分で入力していく作業です。(AIによる自動テロップ挿入などありますがまだまだ精度が低いです)

また、動画内に画像を挿入したり、雰囲気にあったBGMなどを挿入します。

また、テロップを動かすエフェクトや、アニメーションなどの細かな編集もこの段階で行います。

5. 動画書き出し

編集が完了した動画を書き出し(出力)します。

ここでの注意点は「今一度確認してから書き出す」です。

動画の書き出しには一定時間かかり、書き出し中は他の作業ができません。(超高スペックPCでない限り)

なので書き出した動画に誤字脱字などの凡ミスがあるとけっこう時間を浪費してしまいます。

6. クライアント修正or納品

完成動画をクライアントに共有し確認してもらいます。

OKが出れば納品、修正があれば修正して再度共有します。


まとめ

画像3

いかがでしたでしょうか。

動画編集のやり方について初心者向けに解説しました。

なんとなく動画編集の基本的な流れが分かったと思います。

やはり編集ソフトをいじってみないことには編集スキルも上達しないので、まずは自分でいじってみることが大事です。


動画編集スキルの身につけ方、仕事の取り方については以下の記事で解説してるので参考にしてください!

【動画編集初心者へ】具体的な稼ぎ方を解説します


▼公式ラインでは、この記事のような動画クリエイター、動画編集者の稼ぎ方について発信してます!

以下のリンクからぜひ友達登録よろしくお願いします!
こーたろー公式ライン 友達登録


最速で動画クリエイターになりたい方は、僕も講師を勤める以下のスクールも検討してみてください!

【案件獲得保証】AIMクリエイターズカレッジ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?