見出し画像

プロになる覚悟を持ちたい

皆さんは プロ意識を持っていますか?分野は
問わず、公私も問わずです。
自分が〇〇なら誰よりも知識、経験が豊富で
プロと言っても言い過ぎではないと思える事が
あるでしょうか。
例えば、
•家事のプロ、特に冷蔵庫の余り物から料理を
 作れる
•営業のプロ、顧客満足が高く、話術やセンス
 があり、仕事も早く正確
•エクセルのプロ
•一度会った人の顔と名前を覚えるプロ
•食事の美味しいお店を知るプロ
など言い出せば、キリがない。
要するに、どんなジャンルでも良しとして、
自分が秀でているなと思えることがあるとか
プロ意識を持っていることはあるでしょうか。

出来ることならば、私は今の仕事において
自信を持って プロと胸を張りたいのです。
出来れば、と書いているように
今の私では胸を張って"プロです"とは言い辛い
と思っています。

病棟でナースやドクター含み、様々な
医療のスペシャリストがいらっしゃる中で
私は働いています。
入院されている赤ちゃんの保護者様に
紹介される際、"病棟保育のプロのkururiさん"
と言われることがあります。
特に転職したばかりの時は、内心は "えー!"と
驚きつつも、穏やかにマスク越しに笑い、
「はい、病棟保育を担当しておりますkururi
です。よろしくお願いします」
とご挨拶していました。

保護者様から赤ちゃんの様子を聞かれたり、
ミルクの飲ませ方、ゲップの仕方、
ギャン泣きする赤ちゃんの泣き止ませる方法、
あやし方、絵本の読み聞かせ、手遊びや歌、、
など質問があります。
回答は一律ではなく、その赤ちゃんの疾患など
踏まえた回答をしなければなりません。
転職した当初は、自分の出す回答が正しいのか 
不安で、知ったかぶりは危険過ぎて出来ず、
上司に確認して回答していました。
この確認することを見ていらっしゃる
保護者様の目には、私はまだまだプロとしては
認められていなかったことでしょう。

しかしそのような経験を重ねての今があります
今は、余程のことでない限りは即答できますし
又、不安に思うことやわからないことは
事前に調べその分野のスペシャリスト=プロに
聞いて、理解を得るようにしています。

プロ意識を持つ覚悟を決めたなら、
自分が思うプロとして恥ずかしくない行動や、
言動を無意識に自然に選択していく。
この経験を重ねた結果、いつのまにか
胸を張って自分は〇〇のプロ、として毅然と
していけるのだと思います。

誰しもが1人ひとり個性を持ち才能があります
才能は自分が知らないだけで、周りから認めて
いただいたり、又は自分が課したレベルに
達したならば、それがきっかけで
才能が花開くことに繋がることは往々にして
あると思うのです。

まだ自分が目指したいプロでないならば、
覚悟を決めて行動して経験を重ねていき、
自信をつけていく。

私もまだまだプロ意識に達していません。
才能もまだ蕾だと思っています。
覚悟を決めて行動し、才能の花咲くように
自信というお水と栄養をたっぷり注ぎます。


今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

#転職体験記

6,605件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?