見出し画像

真似ることに躊躇しない

真似ることは学ぶこと。
まなぶ(学ぶ)という言葉は
昔は まねぶ と言いました。
まねぶ= まね(真似)る と同じ意味。
私が毎日向き合う新生児の赤ちゃんも
入院日数を経て早いと6ヶ月位から保育士含む大人の拍手パチパチやバンザイ、バイバイを
真似するような仕草をします。
(注:早いから良いではありません)
赤ちゃんは見るもの聞くものを真似し、
真似することによって出来ることが多く
なっていくのです。

では、大人はどうでしょうか?
私が現在の職場に転職したばかりの頃、
業務遂行の時間、順序、言葉の一言一句にまで
全てを上司の言う通りにするように、
かなりキツく指導されました。
但し、
私以外の人の業務が各自が自由な時間や順序で
遂行されていました。
当然ながら業務マニュアルはなく、上司からは
メモを取る事を堅く禁止され、私は戸惑い
苦しみながら務めていました。
様々な苦難の時期を過ごして2年経ち、
今では当時の上司のやり方・言動全てに於いて
是非も分かります。更に、
当時指導されあ業務はこなせる上、臨機応変に
私なりのブラッシュアップした事が
出来るようになりました

話が変わります。
今年転職された方がいるのですが、
上司が変わったこともあり、今年から
業務マニュアルは作成され、入社し1週間程で
自由に業務をやって良いと指導を受けたと
本人から聞きました。
結果、その方が転職から半年経過、
その方は毎回業務のやり方は違う。
一応 ″出来た″ 感じの体裁になっているが、
業務の完遂からかけ離れており、
上司が修正したり
私が修正することが多々あるのです。
私は 上司に
『これでは本人のためになっていないのでは?』
と質問を投げかけた。
すると上司は
「実は入社して1週間
マニュアル通りでつきっきりで指導したら
『自分はもう出来るので、大丈夫です』
と本人から言われ、更に出来ていない箇所を指摘すると
『自分なりに考えながらやっている。
 言われると辛いから、しばらく見守っていてほしい』
と本人から言われたから」とのこと。
なるほど・・・。
転職された方は大変勿体ない、と思っています
上司とマンツーマンで仕事をみっちり
指導いただけ真似る=学ぶチャンスがあるのに
生かすどころか、全く生かせていないのです。

どんなに能力が高い人であっても、
場所が変われば
全て1からの学びから。
自分ルールでやることは、
沢山の経験値を重ねて
思考回路がしっかり出来て、
判断能力がついてから。
例え、出来たように思えていたとしても、
実際は理にかなっていないかもしれないのです

私が毎日拝聴するVoicyで木下斉さんは
『学ぶ=真似する時は、
 そのまま全て真似をする』
がキーワード、と述べています。
自分がやったことがないことをやる場合、
出来る人から学ぶ時はやっていることを
そのまま全て真似をする。
自分なりのアレンジを加えたりするのは、
よくない。
とハッキリ仰っています。
このお話に非常に納得をしています。

私は以前の上司のような真似の強要は
有り得ないと思っています。
しかし、
自分がやりたいことで、既に出来ている方がいるのであれば、ためらわず、真似することから
学びを得たいです。
″ 真似ることに躊躇しない ″ 自分でいたいです


今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン



この記事が参加している募集

#転職体験記

6,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?