見出し画像

逃げ得は本当に得か

私の職場のMさんの話です。
その人はかれこれ10年勤務のベテラン。
ただ保育士間では信頼を全く得ていない。
他職種には八方美人で人当たりよく、
調子の良いことを上手に言えるので、
いつもMさん周りには人がいる。

そのMさんは責任逃れが驚くほど上手。
何かの課題が出ると
その時のリーダーを決めるが
Mさん程のベテラン社員が1度もリーダーに
選出されたことはない。
理由は1つ。
信頼がなく誰からも推薦されない。

Mさんと私が職場全体会議に初参加した時。
保育士としての意見をMさんが急に求められた際に、
まだ転職したての私を指し、
「kururiさんが保育士代表意見を言いたいそうです」
と堂々と言って、なんの打ち合わせもないまま
私は意見を言うことになりました。
又 別の時には、
Mさんが担当することが決定していた事を発表する時間に
Mさんは急にいなくなり、代わりに出席したTさんに向かって
後から「あーごめんなさーい、ちょっとどうしても△のことが
気になったからそちらの対応をしてて抜けられなくて・・・」
と堂々と嘘をつく。
同じような事を何回も何回も繰り返しており、Mさんは
何かの時には直ぐに ″逃げる人″ と皆が心得ているのです。

Mさんはそうやってこの10年、この職場にて
のらりくらりと楽な仕事ばかりをやってきました。
面倒な仕事はやりたそうにみせつつ、必ずやる時には
別の人に声をかけてやらせる。
自分がやったように見せかけるのも天才的に上手。
しかし、そんな見せかけは長く続かないもので、
ふいにバレてしまうことは多々あるのです。

その時その時は、Mさんは逃げ得で、
楽をして給与も得て、それなりに周りと楽しく
過ごせるこの職場はオイシイ仕事なのでしょう。
しかし、見せかけが長く続かないのと同じく
逃げ得はいつか大きな損失に繋がるものです。

見えない損失=信頼の喪失 は、
人として計り知れない 損 です。
それも長い時間に亘り培われた信頼の喪失は
計り知れない永さの時間を使い、
自分の信頼を失っていった場合、なかなか
信頼されるようになるには厳しい現実がある。

自分は騙されてもいいので、他人を騙して
逃げ得を欲するような人にはなりたくない。
一瞬の気の迷いがあったとしたら、
その時は自分を振り返り、どうすることが
自分を見失わない行動かを見極めたい。
自分を俯瞰して見た時に恥ずかしいことを
していない自分でありたいです。
そして判断を間違えたら、直ぐ謝ることが
重要だと思います。

今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,221件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?