見出し画像

"迷惑をかけたらダメ" のすり込み

私は物心ついた頃から、他人に迷惑はかけない
ように、と親族や学校で言われ続けてきました
私は身体が小さくて、チョロチョロ動き回り
落ち着きないため、人に迷惑をかけるから
気をつけるよう言われた覚えがあります。
落ち着きがないから、祖父に3歳から剣道を
習うように言われ、静かに落ち着き剣道に励む
ことを学んできました。
とは言え、興味関心が多様にありキョロキョロ
する性格は変わらず、注意散漫からケガをし、
周りの大人や友達にはその時々に迷惑をかけて
いました。

迷惑をかけてはならない、は大人になっても
頭にあり、なるべく自分で完結したいと思い
行動しています。
しかしそれが自分を縛りつけていると、
"完璧主義"の思考が固まり他人を寄せ付けない
雰囲気が出来てしまいがち。
助けてもらいたい自分がいるのに、
迷惑かけられない、と1人で抱えてしまう、、
そのことが自分を追い詰め苦しくなった経験が
私にはあります。
しかし、本来は
他人に協力を頼んだり、助けを求めることは
迷惑とはいわないんですよね。
このことは以前記事に書いています。

自分が頼られて嬉しく思うんだから
他人も同じように思ってくれる、と信じよう。

大人になり、様々な職場や公共の場で様々な人とご縁があります。

最近、私の勤務する病棟に入院されたお母様と
赤ちゃん。
赤ちゃんは外傷があり暫く入院となりました。
お母様は既に退院なさっています。
退院後、毎日パートナーと赤ちゃんの面会
にいらっしゃっています。
このお母様は、私を含む保育士に目を合わさず
こちらからの挨拶にも応えてくれません。
面会中赤ちゃんをパートナーの方と2人で囲み
ヒソヒソちぃさな声で会話されています。
私が「赤ちゃん可愛いですね」
にもご夫婦共に無視されます。
私だけでなく、他の保育士にも同じ対応を
しています。
しかしそのような態度は保育士に向けてのみ。
ナースには笑顔で対応しています。

担当ナースより、後に保育士宛に連絡が。
ご両親はなるべく他人に自分達の赤ちゃんに
触れてほしくない、とのこと。
自分達の赤ちゃんだし、
他人に迷惑をかけたくない、と。
私含み保育士皆が「え?」
と思ったのは言うまでもありません。

入院している赤ちゃんに対応するのは仕事です
好き嫌いで赤ちゃんを触っているわけでなく、
同じ時間に一斉に泣いた場合は、疾病の重さ
泣き声の大きさ、など様々な要素を鑑みて
対応しています。
危険を孕む赤ちゃんへの対応は、担当ナースに
しっかり対応を聞いた上でしか手を出しません

保護者様の言うことは聞き入れるのは当然。
少なくとも、ご両親のいらっしゃる間は、一切
保育士は対応しないことになりました。
とはいえ、ご両親がお帰りになれば、
その赤ちゃんの対応をすることが仕事ですから
ナースさんの指示のもと対応していますが。

人に頼ることを嫌い、
自分達の家庭に他人が少しでも入り込まれたら
困る、、の思考がわからない訳ではありません
とはいえ、赤ちゃんは病児で入院しています。
ご両親は看護はナースにしてもらえば良い、と
お考えのよう。
病棟で看護出来ない人間に、自分の子どもが
迷惑をかけるのは嫌だとのご意見。
考え方は人それぞれです。
しかし、病棟など場所は横に置いたとしても、
生きていく上で誰かと何処かで繋がっている。
それがご縁だと思います。
ご縁は一生続くと私は考えます。

自分が辛い時は他人を信頼して頼りにし、
いつか違うカタチで
その人や全く違う誰かに頼られた際に
気持ちよく自分の出来ることをしたいです。
そして、誰かが誰かを助けたりすることを
目にした際に、忌み嫌わないことが大切では?
と思うのです。
自分はフラットな目線で生きたいです。

今日も1日が始まります。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?