見出し画像

K.K.流、読書初心者むけ本の選び方

こんにちは、K.K.です。
私も普段あまり読書をしませんが、本を読みたい、けど何を読んでいいかわからないって人はnote界隈に結構多いと思いますので、一つ恩師の言葉等を借りつつ具体的に書いてみます。

結論

下記の1.と5.の組み合わせがいいと思います。自分のカンを信じて、一度マンガや子供向けの棚で1万円分買ってみてはいかがでしょうか?

1.マンガ、絵本から手をつけてみる

これ。私の中学の国語の先生が言っていました。
「中学生だから坊ちゃんとか読めと言われるだろうけど、いきなりは無理。今まで本を読み切れなかった奴は絵本から読め」
これは本当に効きました。まぁ当時はマンガやライトノベルくらいは読んでいましたけど、親にマンガを買ってもらうついでに「葉っぱのフレディ」を買ってもらって読みましたね。文章の味わい方をもう一度学んだ気がします。

子供向けの本って本当によくできていて、当然大人でも読みやすいです。古典の名著を翻案したものがたくさんありますし、かいけつゾロリやノラネコぐんだんとかも普通に大人が読んだって面白いんです。
まずは子供向けから始める、いかかがでしょうか?

2.賞を取ったもの(人のおすすめ)を読んでみる

賞からアプローチするのも手。小説でのおすすめは「本屋大賞」です。これの1位に手を付けてみるのです。
「芥川賞」や「直木賞」は通ぶってる作家や評論家が選ぶので、初心者はやめとけと言っておきます。「日本アカデミー賞」の映画が基本的にクソつまらないのと一緒です。たまに当たりもあるみたいですけどね「推し、燃ゆ」とか。ただそこまで爆発的にヒットしたかというと否です。
一方「本屋大賞」は書店員が売りたい本を選んでいるので、比較的読みやすいラインナップだと思います。ヒット作?ないです。
芥川、直木と被ることも多々あるんですが、「本屋大賞1位」と「芥川賞受賞」「直木賞受賞」はそうそう被ってなかったと思います。(ググればわかる)
「本屋大賞」だと百田尚樹が混ざってるのが面白いですね。彼の小説は面白いんでしょうか?今度読んでみようと思っています。
地域ごとの「本屋大賞」的なポジションの賞もあったりします。
マンガでは「このマンガがすごい」がありますが、あれは本屋大賞と同様流行らせたいマンガを選んでいるのでヒット率はイマイチです。ランキングされているもののうち、一つくらい当たりがあれば上出来かなと思います。

ぶっちゃけマンガは賞よりもnoteにある暇な空白さんの「先週観たもの」をよんでコレ!と思ったものをポチる方がいいと思います。彼は間違いなくその辺の書店員より読書量があり、美意識も高いです。
文芸その他はわかりませんが他にも書評動画とかは間違いなくあるので、Youtubeなんかで探してみてはいかがでしょうか。

3.流行にのる

ちょっと前なら鬼滅の刃、いまならSPY×FAMILYかチェーンソーマンでしょうかね。マンガですけど本は本。物語を味わってもいいし現実わすれるためにゆっくり楽しんでもよいでしょう。ワールドカップが盛り上がっているので、アオアシやブルーロックも面白いかもしれません。映画をやるスラムダンクなんかもどの本屋でもそろえているでしょう。(そろえてなかったら商売やる気なしです)
挙げた中だとSPY×FAMILYはほのぼのしてて笑えるマンガなのでイチオシです。

ドラマに関連する本もアリです。例えば2022年なら鎌倉殿の13人、2023年ならどつする家康がホットになるでしょう。その辺の関連本を通説や陰謀論、ガチの学説まで本屋さんには幅広く置いてあります。ティンときた本を手に取ってみてください。できたら本屋さんで。

最近文芸や新書で流行るものが出てこないので、本屋さんは頭を抱えています。
作家さん、編集さん、そろそろ「流行るもの」を書いてくれ。鬼滅の刃みたいな誰もがタイトルを聞いたことがあるやつを頼む。もとから本を読むやつ向けの本はもうお腹いっぱい。普段書店に来ない人間が来るようなやつを頼む。

4.知りたい情報が載っているものを探す

本は基本的に情報の塊です。知りたい情報が載っているものを探すのもいいと思います。
これが別に「初めての風俗指南」とか「ワクチンは政府の陰謀」とか「エッチな小説の書き方」でも「狩猟の仕方」、「戦争のやり方」「日商簿記3級」でもいいのです。そこに書いてあるのは日本語ですから。
私も「オンナノコになりたい!」は持ってます。読んだ結果女装のハードルクソ高いと思って女装は諦めましたが、可愛くて美人の男性がめちゃくちゃ努力しているであろうことがうかがい知れました。
ネット記事でいいじゃん?本は保存性に優れるのです。新鮮さでは負けますけどね。

5.1万円札を握りしめて本屋さんへいってみる

近隣のできるだけ大きな本屋さんで1万円分、気になった本を買います。表紙でもタイトルでも帯でも、ピンときたらとりあえず買います。帰り大荷物になるのでそこだけは気を付けて。20冊買うと結構きついです。
買った本が面白くなかったら?怒りを込めてゴミ箱へダンクシュートでいいです。つまらないものを書いた作家と編集、売った本屋が悪いんです。ちょっぴり後悔しながら次の本へ手をつけましょう。
ド高い専門書コーナーに行かないように。1万円で5冊以上買いましょう。1万円あれば呪術廻戦は全巻揃うはず。鬼滅の刃は微妙に足りず、SPY×FAMILYは余裕でお釣りがきますね。
私が最近買ったラインナップだとSPY×FAMILY1〜10巻+同志少女よ、敵を撃て+女薫の旅1巻でほぼ使い切るかな。
AmazonはAIくんがおすすめしてくれますが、最初は自分のカンを信じて買ったほうがいいです。読書傾向ができるとAmazonのAIは非常にありがたいんですが、本を全く読んでいない人は、そんな傾向すらありません。本屋さんに行って自分のカンを信じて買ってみるのが本当におすすめ。意外と自分のカンって当たるもんですよ。

6.図書館に籠る

図書館に籠るのも手です。選び方は上と一緒です。ピンときたものを貸し出し限界まで借りてみましょう。

ただし図書館の本は他人のモノで共有物なので大切に。借りる場合も丁重に、返却期限厳守で。つまらなかったからと言ってぶん投げるとか絶対にダメですし、カフェで飲食しながら読むのも「絶対に」NGですし、風呂に持ち込むとかもってのほかです。また図書館でのマナーもありますので、意外とハードルが高いです。子供向けを貸し出し限界まで借りるとか許されるっちゃ許されますが、基本的に独身の人間がやることじゃないと思います。必要としている親子がいるはずです。繰り返しますが図書館の本は共有物です。
あと残念ながら予算不足で質が低いです。読書初心者が行くところじゃないと思います。

図書館の本をスタバで読んでるアホをちらほら見かけますが、コーヒーぶちまけたらどうするつもりなんですかね?何度も書きますが、図書館の本は共有物です。共有物です。共有物です!!!!

7.学校の図書室を使う

もしこの記事を読んでくれているあなたが小学生~高校生であれば、学校の図書室を使うのは大いに推奨します。教室にいるのが嫌になったら保健室に行く前に図書室で気になった本をたんまり借りてから保健室に行ってみるのも一つの手だと思いますよ。学校の図書室って結構侮れません。しかもあなたたち向けの本が揃っている……ハズ。
先生たちも多分協力してくれると思います。
ただし、図書室の本は他人の本であって、共有物であるのは公共の図書館と変わらないので図書室の本は大切に扱いましょう。飲食しながら読むのはダメです。あなたの後輩もその本を読みます。
大学生のあなたはどうせ講義やゼミで読まされるのでバンバン使うことになります。むしろ同じ講義を取ってるやつと競争になります。
なお論文を気軽によめるのは大学生のうちなので、いろんな分野の論文のアブストだけでもたんまり読んでおきましょう。

基本的に本は買うのがおすすめ

図書館の項でさんざん言った通り、図書館の本は他人との共有物なので雑に扱えません。買った本ならコーヒーをぶちまけようが、風呂に持ち込んでふやふやにしようが、つまらないから壁に投げつけようが、書き込みをしようが文句を言うやつはそんなにいないと思います。物を雑に扱うと顔をしかめられるのは本に限りませんからね。

電子書籍はどう?

全然ありです。この場合ランキング1位から1万円分買ってみるとかでもいいと思いますがこの買い方はあまりおすすめしません。私は面白いと思わないからです。
どうせ初めて本買うなら、書棚をくるくる回ってピンときた!が楽しくないですか?ショッピングと同じです。AI書店員はたしかに人間より優秀ですが、ランダムに本棚にアクセスしたい時は邪魔です。
衝動買いを防ぐならおすすめですが、最近のECショップは衝動買いさせてくる工夫が凝らされているのでこれも結構危険です。

買った本が面白くなかった

よくあることです。その時は最後まで読まなくてもいいです。マジでゴミ箱にダンクでいいです。ただスペースが許すなら書棚に挿してやってください。いつか思い出して読んでみたら面白いかもしれないので。

本棚は?

最初のうちはなくていいです。買った本なら床に乱雑に積んでもいいです。
本が増えてきたら安いやつを組み上げておくのがおすすめです。
書棚のどこにどの本を挿すか考えるのも楽しいですよ。電子にはない楽しみです。
東日本大震災のときに本に埋もれて窒息した犠牲者が東京でいたようですが、そうなる確率を減らすよう寝床からは離しておきましょう。転倒対策も十全に。

お前のおすすめは何だよ?

はい、答えます。なるべく書店で揃えられそうなものに絞ります。
大人想定(一部例外)です。

マンガ

SPY×FAMILY
蓋をあけてみたら毒にも薬にもならなくて、笑えるほっこり系のマンガでした。安心して読めます。キャラクターがとても魅力的。

子ども向け

ノラネコぐんだんシリーズ
1冊1200円と少々お高いですが、本当に文章を読むのに慣れていない人はここから。文章になれてない人がこんな記事読むかって?周りの友人に勧める際の参考にしてください。
クスっと笑えます。

絵本をそろそろ卒業したい人向け

偕成社の児童文学シリーズ全部
古典の名著を小学校高学年向けに書いています。
大きな書店なら置いているかもしれませんが、今は難しいかも。
絶版はしていないので本屋さんで注文すれば手に入ります。2週間くらいかな?

読書に慣れてきた人向け

同志少女よ敵を撃て
基本小説はエロしかよまない私がぐいぐい引っ張りこまれる危険な小説。
作り方が基本通りだからだと思います。

電子のほうがいいやって人向け

小泉八雲/ラフカディオハーンの著作全部
小泉八雲とラフカディオハーンは同一人物です。詳しくはWikipediaでも。
とりあえずKindleにある青空文庫の小泉八雲を全部読んじゃいましょう。タダです。ジャンル的には怪談ですが切ない話も多め。

思春期男子向け

女薫の旅/神崎京介

エロ小説。古いので文庫版を探すのは大変だろうけど、一読の価値あり。
官能小説は18禁ではありません。Kindleで配信しています。主人公も15歳から始まります。つまりあなたたちと歳が近い。クレカがなくてもコンビニで適当にAmazonギフト券かって買えばよし。今Amazonみてきたら古本で1円からありましたね。状態は良くなさそうなので50円のものを買っておきましょう。
小学生~中学生の時、親が買ってきた週刊現代でこれを読むのが楽しみでした。もしこれを読んでいるあなたが中学生男子ならエロは何をするにも原動力になります。エロ小説から読書するのでもいいでしょう。そりゃ動画のほうが手軽だけどさ、文章からしか得られないドキドキってあるよ。
今読むと主人公が11PMをみてむんむんしてたりして、ちょっと時代を感じます。
現実とフィクションの違いをちゃんと身に着けている子向けです。