編入志望の後輩へ、今一度考えてほしいこと
こんにちは、KKです。
そろそろ募集要項が公開されて、
受験大学を選定する時期に入っていくと思います。
このnoteは、編入志望の皆さんのお手伝いできるよう、
力になれるような記事を心がけているので、
あまり編入に対してマイナスな発言をしないように心がけているのですが、
編入合格して終わりではなく、あくまで通過点ですし、
皆さんが頑張って編入したのに、入って後悔した…なんてことがあるのは、
皆さんにとっても不本意だと思いますし、私にとってもそうですので、
この記事を書かせてください。
本当にその大学で大丈夫…?
首都圏の多くの大学で、そして私の通っている大学でも
2020年度前期に引き続き、
2020年度後期も遠隔授業が継続して行われることが決定となりました。
もしかしたら、来年度もオンライン授業になるかもしれません。
だからこそ、考えて欲しい
全面オンライン授業になったとしても、その大学に行きたいですか…?
大学のオンライン授業状況
この間、ふとこの記事を目にしました
まず、ゼミや実習はどうなるのだろう。教授が一方的に話す授業と違って、より活発な議論が求められるだろうけれど、オンラインではそれがやりにくい。教授に、その場で気軽に質問できない雰囲気もある。
卒業論文は、ちゃんと書けるのだろうか。大学の図書館が立ち入り禁止になっているため、今でさえレポートの文献探しに戸惑っているのに、この状況で卒業論文を書くなんて、想像するだけでぞっとする。
大学2年生が書いたこのブログを読んで、
もしかしたら編入志望のみなさんもこんな不安を抱えているのかなと思い、
1例として、私の大学の授業の状況をご説明します
私の大学では、前期も後期も全面遠隔授業(オンライン授業)が行われることになりました。
遠隔授業では、
zoomを使ってリアルタイムで行うもの、
教授がネット上にアップロードした動画を見るものがあります。
また、時間割も変わり、
授業時間が90分から80分に短縮されています。
授業では、教授が話すのを一方的に聞くといった感じですが、
授業の最後に小テストやレポートの提出が求められることが多いです。
(通常の対面授業でも、コメントペーパーの提出が求められることがありますが、それよりも書くボリュームが多いように感じます)
ディスカッションやグループワークがある授業もありますが、
映像がオフの学生が多いので、相手の顔が見えずやりずらいなと感じることも多いですし、
議論が活発にならなかったり、誰もしゃべらずシーンとした時間が生まれるのことも多いです。
テストがある科目は、
テストの代わりに、授業の中でちょこちょこ課題が出されたり、
期末課題を提出することになったり、
未だどうするか説明されていない科目もあります…(困った)
前期授業に関しては、
授業開始が4月予定だったのが、5月中旬まで延期になった影響で、
数回分の授業内容がカットになりました。
4月から6月までは、大学構内立ち入り禁止となっており、
サークル活動が中止、
図書館や研究室への立ち入りも制限されていましたが、
6月からは立ち入り規制が緩和されて、
図書館が感染予防対策を万全にしたうえで、図書貸出の利用は可能。
2週間の貸し出し期限が延長され、長期間貸出ができるようになっています。
但し、図書館での滞在時間が2時間までに設定されており、
自習には使えないようになっています。
また、他大学や周辺図書館から書籍の取り寄せや協定図書館の使用ができない状況になっています。
この状況で卒論を書く
この状況で卒論を書くというのは、正直厳しい。
直接授業で教授に会えれば、気軽に相談したりもできるのですが、
メールを通じての卒論の相談というのは意思疎通が図りきれない部分もありますし、
自分1人での作業だと資料がうまく集められないといったこともあります。
例年であれば、夏休みに卒論合宿があったのですが今年は、それもなし、
代わりに数回zoomでゼミ生が集められて話す場が設けられています。
私自身、卒論を納得いくものにできるかどうか
あまり自信がありません。
・・・・
いつまでこの状況が続くか
だれにもわかりません。
もしかしたら来年度は通常授業に戻るかもしれない…
もしかしたら戻らないかもしれない…
特に編入生はポツンと授業に放り込まれることになるので、
オンラインで1人で授業をうけるの大丈夫かな…耐えられるかな…頑張れるかな…
と一度でいいので考えてみて欲しいなと思います
そして、来年度もオンラインだったとしても
この大学にはいりたい!と思える大学に
進学してほしいなと思います。
志望先のオンライン授業の状況を知りたい場合には、
大学の在校生向けのお知らせページをみてみたり、
可能なら編入生の先輩に是非連絡してみてほしい!!
よーくよーく考えて、
一番いい、納得できる大学を選んでください
応援しています。