見出し画像

若い商人を時短する

知識がクラウド化した

大好きな詩人ハリール・ジブラーンの生まれ故郷がレバノン。

画像1

「レバノンって、どこにあるんだっけ?」

スマホに声かけたら、すぐに出してくれる。

画像2

いまや人類のすべての知識はクラウドにある。

ということは、「知識を覚えておく」ニーズも義務も、存在しなくなったわけだ。

確かにスマホやパソコン買い換えるのに、容量は気にしなくなった。

クラウドに貯めるから。

ということは、「知識をアタマに詰め込む」ことから人類は解放されたわけだ。

なのに。なのにね。学校の勉強がいまだに「覚える」ことに費やされているのがもったいないね。

商売やってて、商売のうまい人と下手な人の違いって、知識の量じゃないとわかる。

「掛け合わせる才能」が商売の成果を決めてる。

たとえば、0→1の最たるものの1つにTOTOウォシュレットがある。これは日本が世界に誇る発明だ。

TOTOはもともと陶器の会社で、1914年、国産初の腰掛け水洗便器を開発成功したのが始まりだ。

詳細は省くが(リンクしておくので、ここ見て)、1980年にウォシュレットを開発、発売する。

ウォシュレットって、要するに電気と水洗の掛け算だ。

話は変わる。

若い人を時短する

「若い時の苦労は買ってでもしろ」
というのがあるけど、苦労しないに越したことはない。

挫折とは別の話ね。

若い人が一所懸命100万円貯めて商いを始めようとしている。

試行錯誤するよね? 

その過程でせっかくの100万円が50万円になってしまったりする。

商いの先輩たちは、「そっち行ったらあかん」というのを経験で知ってる。

成功に再現性はないが、失敗は100%再現性がある。

なので、「それやったら元手が減るよ」というのは教えてあげたほうがいい。

商いは資金の回転であり、高速に回転させるのが繁盛のエンジンだ。

つまり、「そっち行ったらあかん」の失敗ルートをシェアするのは時短になる。商いで最も必要なのは時短。

固定費(家賃、人件費、光熱費・・・)は気絶してても昼寝しててもかかる。同じかかるなら時短したほうが絶対資金効率は良いわけで。

でね。時短のノウハウは掛け算で生まれてくる。

「人材採用×新店舗開店」というのはよくあるよね?

新店舗始めるから人を雇わないといけない、というシチュエーション。

過去同じようなことをして、失敗した経験があったら、「これとこれは押さえようね」というアドバイスができる。時短になる。

ぼくが来年構想しているのは、こういう、「若い人の商い支援プラットフォーム」だ。プラットフォームというより、学校かもしれない。

なんか、楽しそうじゃない?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?