見出し画像

氣づきの国語辞典「蝿」編

「蝿」は羽延え(羽ふるう)が語源。

ハウル→ハエル(生えるもの)ということから名

付けられ、生ずる、湧くを意味する。

ハエは口だけでなく、足の先に味を感じる器官を

持っており、手足をこする行為はゴミを落とし、

いつでも味がわかるようにするため。「蝿」とい

う漢字は、この動作を表したもので、前足をこす

る姿が「縄」をなっているように見えることに由

来する。

蝿の目は複眼で約4,000もの個眼に分かれてお

り、ハエの視覚は対象物をモザイクとしてとらえ

ている。

うるさいという言葉を漢字で書くと「五月蠅い」

「心」を意味する「うら」に「狭い」を意味する

「狭(さ)し」が付いたもの。刺激によって心が閉

鎖状態になる様子をいった。

五月の蝿が特にうるさいということから来た当て

字だといわれている。

横水利一の短編小説「蠅」

1898年福島県出身の小説家で、菊池寛を介して

川端康成と出会い、2人は生涯に渡る師友とな

り、新感覚派の作家として活躍した。

『日輪』と『蠅』を同時に発表したことで文壇の

注目を浴び、『機械』が小林秀雄(こばやし ひ

でお)に絶賛され、次第に志賀直哉と並んで「小

説の神様」と称されるようになった。蠅目線で

書かれた珍しい作品で、人間をリアルに描いた読

みやすさがある。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#蝿

いいなと思ったら応援しよう!