見出し画像

氣づきの国語辞典「ヘン」編

辺→ 「立ち止まる足の象形と十字路の象形」

(「行く」の意味)と「鼻の象形と台の象形と磔に

なった人の象形」(「邪神の侵入を防ぐ境界に

置かれたおまじない」の意味)から「ほとり(あた

り、そば)」を意味する「辺」という漢字ができ

た。※「辺」は「邊」の略字。

編→ 「より糸」の象形と「片開きの戸の象形と文

字を記した札を紐で編んだ象形」(「札」の意味)

から糸で札を「あむ」を意味する「編」という

漢字ができた。

返→ 「立ち止まる足の象形と十字路の象形」

(「行く」の意味)と「崖の象形と手の象形」(のし

掛かる岩の重圧で手を「かえす」の意味)」から

来た道を「ひきかえす」、「かえす」を意味する

「返」という漢字ができた。

変→ 「糸の象形×2と取っ手のある刃物の象形

と口の象形」(「誓いの糸を引き合う」の意味)と

「ボクッという音を表す擬声語・右手の象形」

(「手でボクッと打つ・たたく」の意味)から誓い

の糸を断ち切って「かえる」を意味する

「変」という漢字ができた。

福岡県は宗像(むなかた)市にある宗像大社。

日本神話に登場する日本最古の神社の一つで、御

祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、

辺津宮がそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、

宗像大社という。

田心姫神 (たごりひめのかみ)

湍津姫神 (たぎつひめのかみ)

市杵島姫神 (いちきしまひめのかみ)

宗像が日本における最初の国際港であったため、

海外との外交、貿易、国防的な機能を果たせば、

天皇が祀るとされた。国家祭祀とは、天皇の遣

いである勅使(ちょくし)が現地に赴いて、祭り

をするというもので、宗像における国家祭祀は出

土した国宝の品々から、かなり大規模だったと推

測されている。

いよいよ「へ」編が終わり「ほ」編へ!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#ヘン
#辺
#編
#変

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?