見出し画像

氣づきの国語辞典おとだま版「ゐ」編

わ行は統合・調和・平和を表すおとだま。

「ゐ」は漢字の「爲(為)」からできたひらがな。

「ゐ」は漢字にすると「爲(wi)」

これもひらがなの成り立ちとおとだまの漢字が一致!

カタカナの「ヰ」は「井」からできた。

「ゐ」の発音は「wi」で元々は「い」とは別の言葉だったが、

平安時代から鎌倉時代にかけてゆっくりと同音となっていった。

紫陽花(あじさゐ)、藍(あゐ)、位(くらゐ)、紅(くれなゐ)、慈姑(くわゐ)

敷居(しきゐ)、芝居(しばゐ)、潮騒(しおさゐ)、鳥居(とりゐ)、率ゐる、参る、井、猪、藺草(ゐぐさ)、田舎(ゐなか)などがある。

爲とは他の人の利となることをしたり、役に立つということ。

自分の好きや得意を活かして人のお役に立ったり笑顔になって

もらうこと。これが利他の心だと僕は思う。

昔は自分の時間やお金を犠牲にしてまで人のために立とうと

していた。

でもうまくいかなかった。

自分のことを犠牲にしてでも相手のためにすることが誠意

だと本氣で思っていた。

でも今なら分かる。

自分を大切にするということの意味が。

色んな道を通ったからこそ見えたこと。

頭ではなく、心で理解できた。

いやぁ〜長かった笑

自分のことを大切にできること。

そしてそれと同じように大切な人を大切にできること。

どちらも大切。

氣づける人は築ける人。

幸せはなるより氣づくもの。

ゐが爲(為)からできてたんやって初めて知った。

そしてゐって文字も音も大好きになった。

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#おとだま

#ゐ

#爲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?