見出し画像

氣づきの国語辞典「レツ」編

劣→ 「小さな点」の象形と「力強い腕」の象形か

ら、力が少ないことを意味し、そこから、「おと

る」を意味する「劣」という漢字ができた。

列→ 「毛髪のある頭骨」の象形と「刀」の象形か

ら刀で首を切る、すなわち、「わける」を意味す

る「列」という漢字ができた。また、「連」に通

じ、「つらなる」の意味も表すようになった。

烈→ 「燃え立つ炎」の象形と「毛髪のある頭骨の

象形と刀の象形」から、火力が激しくて物が裂け

ることを意味し、そこから、「さける」、「はげ

しい」を意味する「烈」という漢字ができた。

茨城県ひたちなか市にある酒列磯前(さかつらい

そざき)神社。御祭神は始源の神である造化三神

の一柱である高皇産霊神の指の間から溢れ落ちた

小さな神、少彦名命(すくなひこなのみこと)。

配祀神には大名持命(おおなもちのみこと)、

別名が大国主命。

共に国造りという神話の中で力を併せ、心を一つ

にして日本国土を統治する国土経営をした。

東茨城郡大洗町に大名持命を主祭神として祀る

「大洗磯前神社」が創建されており、両社は兄弟

社となっている。

少彦名命は医薬の神様の他に健康長寿、お酒と

温泉、学問の神様としても有名である。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#劣
#列
#烈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?