見出し画像

目指せ秘密基地ビルダー

☆この投稿は、2023年2月に私のフェイスブックに投稿したものを転載したものです。



沖縄に来たら行ってみたかったのがTheZenというサウナ兼宿泊施設です。


ここは世界で初めてアースバッグ工法でサウナを作った場所ということで、サウナ好きとしては、アースバッグサウナというのがどんなものなのか、とても興味深く眺めておりました。

んで、本当に運の良いことに、今回、急遽行ったにも関わらず、入ることができたんですが、もう想像以上に素晴らしかったんです。

ちゃんとした説明は、以下のリンクを読んでいただければという感じなんですが、

簡単に説明すると、アースバッグ工法というのは、土を袋に入れて積み上げいき、そこにモルタルなどを塗って建物を完成させるという工法のこと。

普通、サウナというと、コンクリートであったり、木でできていたりというのが一般的なんですが、この土でできたサウナ、たしかに普通のサウナとは熱の暖かさが違いました。

中はこんな感じです。

「アースバッグサウナは、汗の出と、熱の丸さが違うからぜひそれを感じてみてほしい」

というのは、この場所の共同オーナーであり、日本でのアースバッグサウナビルダーの第一人者として活躍されている除村(よけむら)さんの言葉。

見た目からサウナビルダーって感じです


まさに、熱が他のサウナと違いマイルドなんです。内からじわじわとくる感じ。

「薪ストーブから発せられる輻射熱と、土との保温性がこの熱の性質を作っている」ということで、100度程度の室温なのにロウリュでがんがんに水蒸気を出さない限り、「暑くて無理!!」みたいな感覚はほとんどなく。このまましばらくこの場所でまったりしていたいという感じでした。

ただ、薪ストーブのパワーがとんでもなくて、水をかけると、すごい量の水蒸気があがってきて、いる場所を間違えると火傷しそうなくらいになるので、ぱっと体を温めたい時には、それはそれで可能です。そこのコントロールを身につけると、より一層いい感じで楽しめるようになりそうだなと思いました。

またサウナ室から出た後の空間が素晴らしく、海や夕陽は綺麗だし、なんなら星空まで眺められるし、BBQやってるファミリーの声は幸せそうだったし、景色は映え映えだったしで、もう夢のような空間でした。



結局、私は1時間だけ楽しませてもらったんですが、その後のサ飯とビールが最高で、こんな幸せがこの世の中にあっていいのかと思いました。

また、今回、The Zenを訪れて私的に面白かったなというか、衝撃を受けたのが、サウナ以外にも3つありました。

1、オーナー陣も、スタッフさんも、お客さんも含めて、この空間に集まっている人たちがみんなユニークで人生をめちゃくちゃ楽しんでいるそのあり方が素敵すぎるということ。(まるでワンピースのように、1つの場所にいろいろなスペシャリストが集まっていて、自分の技術を提供していました。こういうのを見ると自分の専門性というのはどう活かせるのかということを考えさせられます)

2、数十人単位でアースバッグサウナを作りにきたボランティアの方がいたそうで、みんなで楽しみながら、こんな場所を作れてしまうというのが素敵すぎるということ。(たしかに私もこんなプロジェクトあったらボランティアでいいから手伝いたいと思いましたもの)

3、2とも重なるんですが、アースバッグという工法が、シンプルで誰でもできるのと、とにかく人手を必要とするというのが、めちゃくちゃコミュニティ作りに良さそうで、すごい可能性を感じるということ。(土さえあればできるので、経済的にも環境的にも負荷が少なくてできるというのもめちゃいいなと思いました)

というところでしょうか。

今回、私が話を聞かせてもらっていた除村さんは、熊本で一ヶ月、アースバッグ工法について学び、そこので学びをこの場所でサウナ作りに生かしているということで、今となっては、日本全国の人からアースバッグサウナ作りの相談を受けているという話をされていたんですが、そりゃ、こんなの作れたらそうなるだろうなーと思います。

自分のことを「本業はアーティストのマネジメントをする人なんだけれど、副業的にアースバッグサウナビルダーをやっている」とお話しされれていたんですが、この趣味にも肩書きがあるというのと「○○ビルダー」というのは、めちゃくちゃいいですね。

これだけ、自然と人が集まっていて、そこから大きな価値が生まれているのを見ると、現代社会では、賢者から遊び人への転職が重要になってくるのかもなーということを考えさせられました。

また、ビルダーという表現もめちゃくちゃ良いなということを思いました。価値を作る人の中でも、その価値が生まれていく土台となるものを作る人っていう感じがとても良いです。

昨年の10月に、デンマークのレゴ社で、レゴとレゴ社が生まれ育ってきた歴史とともに、彼らのパーパスである「ひらめきを与え、未来のビルダーを育む」という言葉に触れた時に、自分の中からそれに強く共鳴する要素が膨らんでいくのを感じたんですが、この場所からは、それと近いものを感じます。

俄然、私も自分の趣味の領域で「○○ビルダー」と名乗りたいと思い、除村さんの話を聞きながら考えてみたんですが、「秘密基地ビルダー」というのは、めちゃ良いなと思ったので、除村さんに「自分、秘密基地ビルダーってのがめちゃ良いなと思ったんで、そう名乗っても良いですかね!?」と聞いてみると、「良いんじゃないですか、こう言うのは言ったものがちですし、アースバッグサウナビルダーも今、増やそうとしていて、そうやって時代が必要とする価値を作れる人は多い方が良いに決まってるんで」と言われ、「確かにー」と思いました。

と言うことで、今後は、「秘密基地ビルダー」と名乗りながら、あれこれ試行錯誤していこうと思っています。

こう定めると、これから先、自分がもっとやっていった方がいいことが見えてきて、めちゃくちゃいいですね。

「自分らの周りに、秘密基地的な場所を作るのが好きな人や、作るの得意な人いっぱいいるんで、ぜひ一緒に遊んでいきましょう」なんて言葉まで言ってもらい、いやー、こう言う繋がりや営みって素晴らしいなーと言うことを思いました。

完成度でいうと、家も私と肩書きとのフィット具合も、まだ30%くらいかなと思っているんですが、これから時間をかけながら、これを高めていくのは今からめちゃ楽しみです。 

いつか軽井沢にもアースバッグサウナ(寒冷地でもやり方を工夫すればいけると言う表現もあったんで、通年でいけるとよいな)とそれを囲む空間を作ってみたいと思ったんで、良い感じの土地がないか探してみようとも思っております。

ほんと、The Zen、めちゃくちゃいいんで、ぜひ行ってみていただけたらと思います。

ということで、今日も素晴らしい学びの機会をどうもありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?