見出し画像

持株自己分析【6247 日阪製作所】

以下の文章はあくまでも私の持ち株の自己分析です。ちなみに私は金融の知識持ち合わせておりません(簿記3級と生産管理の仕事で工業簿記ほんの少し程度の知識)。よって以下文章に一切の責任を負いません。投資は自己責任・自己判断で
2021年4月27日 「みんかぶ」株価予想サイトに投稿済み

熱交換器・プロセス事業に将来性あり。バルブ事業に関してはボール弁に偏りすぎている。ダイヤフラム弁もはじめたがもう一つバタフライ弁にも取り組んでほしいところ。どこか未上場の中小バルブメーカー(上場でもOK)をM&Aしてほしいところ。そうすればキッツに次ぐ国内2位のバルブメーカーへの道も。
生駒工場新設もあり鴻池の空いた敷地にさらなる設備投資を行えば生産性等に期待が持てる。

以上が4月27日みんかぶに投稿した内容。以下セグメント関係を付け加えると、
〇熱処理事業
製造業の化学工程の表面処理に使われる熱交換器を製造。ここは半導体製造にかかせない。将来性バッチグー👍
〇プロセスエンジニアリング事業
医薬バイオ・食料品の滅菌・殺菌処理装置を製造。医薬製品にかかせない装置なのでこちらも将来性👍コロナ禍が収まっても必要とされる機器。
〇バルブ事業
こちらも好調だが「みんかぶ」にも書いたようにボール弁中心のきらいがある。ダイヤフラム弁にも進出したりプロセスエンジニアリングでも子会社のマイクロゼロでサニタリー系のバルブ製造を行っているがコモディ化が進んでる業種。ここはもう一丁、いや二丁、ん~五丁ぐらいまでバルブの品種を増やしてほしい。バルブ業界は未上場中小零細が数多ひしめく状況なのでM&Aなどでキッツに次ぐ国内2番手を目指してほしい。ということで将来性には少し疑問。

生駒工場も開設し今後も業績は伸びると思うがモノづくりを行う上でどのような設備投資や海外も含めた人材発掘・教育をしていけるのか?そこが課題であると考える次第。

それにしても株価伸びねえな…。1000円超えてもいいと思うんだけど(個人的願望)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?