新聞が報じないスーダン邦人救出事情


在留邦人ら45人 スーダンからジブチへ 残る数人の退避に全力
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230425/k10014048051000.html
スーダン脱出した45人 少ない荷物、疲れと安堵、はしゃぐ子供…
https://news.livedoor.com/article/detail/24119324/
退避に自衛隊機再派遣も 出国の45人無事と副大臣
https://news.livedoor.com/article/detail/24118889/

今回C-2を二機派遣したのは良かったですね。1機は予備でしょう。こういうことが自衛隊もできるようになったのはいいことです。

ニュースではあまり触れられていないようですが、今回幸いだったことは在ジプチ大塚 海夫大使が元海自の提督で、国際で情報にも強い方だったことです。
https://www.dj.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000035.html
さらに申せば、同様に大使館の医官も昨年まで陸自の医官で、自衛隊中央病院にいた後藤氏でした。彼は眼科医ですが戦傷医療にも長じており、米国で専門教育を受けた数少ない専門家でした。また東日本大震災では米軍との調整役になって、仙台空港などでの作戦に大きな役割を果たしました。残念ながらこういう医官がどんどんやめているのが事実です。現在自衛隊には専門教育ができて、米軍との調整もできるという医官はほとんどいなくなりました。防衛省、各幕僚監部の衛生部首脳が当事者能力がないからです。

恐らく彼らが防衛省や外務省と緻密に連絡を取っていたと思われます。


■本日の市ヶ谷の噂■
ブッシュマスター耐地雷装甲車は壕英蘭軍など他のユーザーは●●●●を標準装備。このおかげでアフガンなどでPRGで撃たれてもクルーが生存したケースが多い。ところが陸自用が邦人輸送用に採用したものは何故かこれを外してある。このためRPGなどで被弾した輸送中の邦人は黒焦げで全滅の恐れが高い、との噂。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?