DSEIJapanにて。


先週のDSE Japanに三日間、ホテルに泊まって張り付きで行っていました。
過去日本のショーでこれだけフルに行っていたことはなかったのですが、防衛費の大幅増額と、そろそろ外国のショーに復帰するためにリハビリを兼ねてでした。
本当は5月のイスタンブールのIDEF2023にいく予定でしたが7月に延期となり、しかも政治的な混乱で開催はやばいとの噂も伝わってきており、それはDSEIJapanに出展したトルコの企業の方も肯定していました。


今回あちこちで聞いたのが、降って湧いた予算増で何を買っていいのかわからない、という贅沢なお話でした。この増額によって、今まで買えなかったようなサンプルを買えるようになったのはいいことですが、反面に金が余ったと不要な買い物をして後で維持費が重荷になるようなことも多発するのではと思いました。

それからネットワーク関連や無人プラットフォーム関連の出展社からは、電波の周波数帯の見直しが進まないのが頭痛の種だと多くの人が言っておりました。これについては現在防衛省ではまともに総務省など関連省庁と対策を講じている雰囲気はありません。
それに広域多目的無線機など通信速度が他国の数分の一しかないので、音声と静止画像だけです。エルビットのブースでは既に他国ではデータでの通信が主である、音声だとミスが発生し易いし、そもそも例えば砲兵でも各砲は送られてきたデータにあわせて射撃するだけです。これはぼくが10年以上も前から申し上げていることでもあるのですが、それを感心して聞いている自衛隊の人たちってどうよ?とは思いました。
エルビットは実は商社を代理店にしているだけではなく、日本エアクラフトサプライとのアライアンスを組んでいます。同社がエルビットのシステムをローカライズ含めて、提供することによって整備や改修も容易にできるというサービスを提供するようです。
率直に申し上げて、日本のメーカーにまともなものは作れません。ソナーなんぞただでさえ小さな市場をNECと沖で分け合っている。そして両社とも音響工学の博士号を持った人間がいないというレベルです。まともなソナーが開発できるわけもない。だから天下りを受け入れて使えないソナーを押しつている。
であれば外資と組んだ中小企業が日本に拠点を持つほうがよほど宜しい。

今まで黒子だった海外コンポーネントメーカーもアピールが始まっています。今回レンクグループのホルストマンが16式に採用されている統合型ダンパーを展示していました。日本製の装備でも既にこのような海外製品を多用しています。このような現実を特に、国産大好きなテクノナショナリズムな軍おたさんたち目を向けるべきです。



それから自衛隊ブースの20式小銃と新型弾薬についてはそれぞれ説明員が来ておりました。また自衛隊の説明担当者も大変詳しい人が配備されており、突っ込んだお話が聞けました。
ただ新型弾薬に関していえば個人的には疑問があります。たしかに20式になって銃身長が短くなって初速が下がったので、貫通力を高めた弾薬を採用するというのは理にかなっています。ですが有事にこの弾薬が急に量産できるわけがない。恐らく使うのはNATO弾でしょう。その前提で考えているのか。それからMINIMIに関してはこれからこの弾薬で試験をすると言っていましたが、それは採用前にやるべきことだと思います。


あれこれありましたが、随分防衛省や自衛隊の人たちの意識も変わってきたよう思えて、それは評価すべきことだと思います。

ただいまだに民主国家の「軍隊」としての情報開示レベルには達していません。納税者への情報公開を通じた透明化がなければ調達改革は進まないし、また増額した予算を有効に使えません。
更に申せばぼくは防衛費が5年後に2倍になるとは思っていません。今後金融緩和飲み直して金利が上がればいままでのようなコスト意識ゼロのばらまき政策は不可能になります。国債の償還費用も膨らんでいきます。そのような環境で防衛費を2倍にすることは不可能でしょう。せいぜい現状の1.2~1.4倍ぐらいがいいところではないでしょうか。そを実現するのも大変だと思います。下手にこの5年で増額してあれこれ玩具を買うと、その維持費が、防衛費を減額されたときに重くのしかかってきます。


■本日の市ヶ谷噂■
陸自の共通戦術装輪車の開発は三菱重工がシステムインテグレーションでもたついて、開発が著しく遅れているが、過日調達したサンプルのタレスの120ミリ迫撃砲までこわしちゃった、との噂。



Japan in Depthに以下の記事を寄稿しております。
防衛大学、任官拒否者を卒業式から排除の安倍政権の悪習を是正
https://japan-indepth.jp/?p=73935


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?