私は、いつものように、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、意思疎通のため、さらに、癖を知り尽くすため、改めて、「南海トラフ地震のモーメントマグニチュード9.0の根拠は何ですか」と質問、防災対策のために想定したモデルに基づいており、震源断層の幅を広く想定など、防災対策のため、保守的評価であり、地震学の最新情報に基づく最適評価も検討した方が良いように思え、現状の評価は、大きな不確実性が存在しており、参考程度と考えた方が良い

私は、いつものように、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、分かり切ったことですが、意思疎通のため、さらに、癖を知り尽くすため、改めて、「南海トラフ地震のモーメントマグニチュード9.0の根拠は何ですか」と質問したところ、

南海トラフ巨大地震のマグニチュード9.0の根拠は、南海トラフ沿いの巨大地震の防災対策のために採用されたモデルに基づいています。このモデルでは、震源断層面の下限は深さ約35kmで、マグニチュード8級の東海地震よりも震源断層の幅が広くなっています。また、強震断層モデルと呼ばれる地震波の発生を見積もる断層モデルが使用されています。このモデルは、南海トラフ巨大地震による被害について、超広域にわたる巨大な津波、強い揺れに伴い、西日本を中心に、東日本大震災を超える甚大な人的・物的被害が発生し、我が国全体の国民生活・経済活動に極めて深刻な影響が生じる、まさに国難とも言える巨大災害になるものと想定されるとしています。

なる回答をえました。
AIの回答は、地震学や歴史的事実からの構築ではなく、表面的な評価法だけであり、失望。
私は、静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会委員であるため、南海トラフ地震の影響を強く受ける浜岡原発の安全性について調査・検討しており(note本欄バックナンバー記事参照)、南海トラフ地震については、独自に、文献調査などを実施し、モーメントマグニチュード9.0の根拠などの考察をしてきましたが、改めて、AIの調査結果も参考にしたいと考えました。
南海トラフ地震については、あくまでも、防災対策のために想定したモデルに基づいており、震源断層の幅を広く想定など、防災対策のため、保守的結果になるようにしてあり、考え方としては、間違っていませんが、地震学の最新情報に基づく最適評価についても検討した方が良いように思えます。
現状の評価は、あくまで、防災対策のための想定の結果であり、大きな不確実性が存在しており、参考程度と考えた方が良い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?