オリジナル研究論文 私の「国内巡礼登頂」論 スイス登山とヒマラヤ登山の準備 写真と考察

はじめに

ほぼ、時系列に沿って。
■写真557枚。

黒部渓谷・立山

2012年4月16-17日に黒部渓谷と立山の調査登山に行ってきました(大糸線信濃大町駅→路線バス→扇沢1433 m→トロリーバス→黒部ダム1470 m→徒歩→黒部湖駅1455 m→ケーブルカー→黒部平1828 m→ロープウエイ→大観峰2316 m→トロリーバス→室堂2450 m)。今回は移動ルートと登山ルートの調査だけでした。
黒部ダムは思ったほど大きく感じませんでした。
大観峰から見上げた立山は、標高差がわずか700 mであったため、夏山ならば3時間、雪山でも4時間で登れます。標準的な登山ルートの室堂からは、標高差500 mであるため、夏山ならば2時間、雪山でも3時間で登れます。黒部・立山アルペンルートを利用すれば、効率的に移動でき、登山口から頂上まで、比較的、楽に登れます。夏山ならば、2泊3日で、立山・剣岳の登頂往復ができそうです。

ここから先は

50,875字 / 570画像

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?