マガジンのカバー画像

桜井淳現代論集 3 原発寿命延長論

69
世界の原発の寿命延長にかかわる論文。1
安全論では誰よ安全りも優れていると自負しています。
¥300
運営しているクリエイター

#米国

研究ノート 米国では、米軽水炉(BWR、 PWR)の運転に対し、設計寿命40年間に加え、全93基中、大部分の軽水炉は、寿命延長20年間の運転が認可され(設計寿命40年間+寿命延長20年間=60年間運転)、さらに、再寿命延長20年間の運転も認可されており(設計寿命40年間+寿命延長20年間+再寿命延長20年間=80年間運転)、これまでの技術基準では、理解できないことでしたが、確実な学術文献を基に、米原子力規制委員会の変え方と運転認可の判断根拠が解明できました

はじめに 米国では、米国内の軽水炉(BWR、 PWR)の運転に対し、設計寿命40年間に加え、全93基中、大部分の軽水炉は、寿命延長20年間の運転が認可され(設計寿命40年間+寿命延長20年間=60年間運転)、それどころか、さらに、再寿命延長20年間の運転も認可されており(設計寿命40年間+寿命延長20年間+再寿命延長20年間=80年間運転)、これまでの常識的技術基準では、理解できないことでしたが、確実な学術文献を基に、米原子力規制委員会の変え方と運転認可の判断根拠が解明でき

有料
1,000

研究ノート 私は、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、意思疎通のため、癖を知り尽くすため、「米国の原発の原子炉圧力容器は脆化対策として焼きなまし処理をしていますか」と質問 米原子力規制委員会は、PWRの原子炉圧力容器の脆化対策としての焼きなましなしに(原子炉圧力容器の機械的特性にかかわる脆性遷移温度の技術基準を超えている)、60年間の運転認可どころか、80年間の運転認可もしており、両者とも、不可能なはず

はじめに 私は、いつものように、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、分かり切ったことですが、意思疎通のため、さらに、癖を知り尽くすため、改めて、そらぞらしくも、「米国の原発の原子炉圧力容器は脆化対策として焼きなまし処理をしていますか」と質問。 回答 米国の原子力発電所については、具体的な焼きなまし処理の情報は見つかりませんでした。しかし、原子炉圧力容器の材料に焼きなまし処理が一般的に行われることは知られています。この処理は、鋳造や

有料
100

私は、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、意思疎通のため、癖を知り尽くすため、「米国の原発寿命延長の判断基準は何」と質問、AIの回答は比較的良く、私の分析では、米国軽水炉数の90 %は、20年の寿命延長認可を受け、暦年で、設計寿命40年+寿命延長20年=総運転期間60年となっており、今後、多くの軽水炉が、60年の運転期間を超えるため、さらに、再寿命延長20年の申請、すでに、4基の軽水炉で、総運転期間80年認可済み

私は、いつものように、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、分かり切ったことですが(私の著書とnote本欄バックナンバー記事参照、日本でいちばん原発経年変化と原発寿命延長の論文が多いのは私)、意思疎通のため、さらに、癖を知り尽くすため、改めて、「米国の原発寿命延長の判断基準は何ですか」と質問したところ、

有料
300

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

研究ノート 原子力規制委員会の石渡明委員(専門は、地震学であり、軽水炉安全ではなく、高経年化の判断知識がなく、破砕帯の活断層化など、過去に間違った判断と影響を与えた党派性の強い考え方)の主張、すなわち、「厳密に評価すればするほど延長期間が長くなる」には、無理があり、工学的判断からすれば、逆であり、寿命延長評価の具体例からすれば、厳密にすればするほど、残りの余裕度を厳密に決められることになり、延長期限を明確に制限できます

はじめに 最近の政府・与党の原発政策、具体的に記せば、原発の寿命延長の考え方について、パブリックコメントが、約3000件も寄せられ、それらの大部分は、寿命延長に反対する意見であり、数の多さからすれば、国民の関心が高いことを意味しており、賛成・反対にかかわりなく、大変、良い傾向ですが、高度な工学的意味まで理解した上で、意思表示した人が何人いたのか、疑問です。

有料
100

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます