マガジンのカバー画像

桜井淳現代論集 3 原発寿命延長論

69
世界の原発の寿命延長にかかわる論文。1
安全論では誰よ安全りも優れていると自負しています。
¥300
運営しているクリエイター

#軽水炉

私は、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、意思疎通のため、癖を知り尽くすため、「米国の原発寿命延長の判断基準は何」と質問、AIの回答は比較的良く、私の分析では、米国軽水炉数の90 %は、20年の寿命延長認可を受け、暦年で、設計寿命40年+寿命延長20年=総運転期間60年となっており、今後、多くの軽水炉が、60年の運転期間を超えるため、さらに、再寿命延長20年の申請、すでに、4基の軽水炉で、総運転期間80年認可済み

私は、いつものように、AI機能研究のために、Microsoft Bing AI(設定「厳密」)に、分かり切ったことですが(私の著書とnote本欄バックナンバー記事参照、日本でいちばん原発経年変化と原発寿命延長の論文が多いのは私)、意思疎通のため、さらに、癖を知り尽くすため、改めて、「米国の原発寿命延長の判断基準は何ですか」と質問したところ、

有料
300

欧米日では、軽水炉の設計余裕度の検討を始め、1990年代には、20年の寿命延長が可能との結論に到達し、日本では、1990年代半ば、原電編『敦賀1高経年炉報告書』、関電編『美浜1高経年炉報告書』、東電編『福島第一1高経年炉報告書』の公開、内容は、機密情報の設計条件を示し、実際の運転期間内に発生した事象をすべて定量化、そのデータを設計寿命の40年時点に単純外挿、さらに、20年の寿命延長に単純外挿し、大きな余裕度が残されていることを論証した内容です

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

研究ノート 原発の寿命延長の的確な判断のために必要な歴史的文献や日米寿命延長制度的比較や寿命延長の論点についての考察、あえて、世の中の無知を正す

はじめに 日本の原発の寿命延長の議論は、欧米から四半世紀も遅れており、世界のラストランナーであり、特に、軽水炉技術を生み出した米国では、既存の大部分の軽水炉が、設計寿命40年間に加え、20年間の寿命延長申請の認可がなされ(40+20=60年間の運転期間)、その程度ではなく、さらに、20年間の寿命延長申請の認可(40+20+20=80年間の運転期間)が、PWR 1基とBWR 1基になされ、同様の例が、今後、次々と、出てくるだろう。 以下、寿命延長にかかわる日米の考え方の差異に

有料
100