マガジンのカバー画像

桜井淳現代論集 5 原発耐震安全論

104
原発の耐震の考え方や耐震解析法や耐震補強についての学術的記事や論文。1
世の中に原発の耐震にかかわる学術的信頼性のある記事や論文がないのでそのための対策。
¥300
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

樋口英明さん(当時、福井地裁裁判長、京大法学部卒)は、2014年、福井地裁で、大飯原発運転差し止め訴訟の判決において、原告(住民)勝訴の判決を下し、その根拠として、「原発の耐震設計は、一般住宅よりも低い地震加速度で設計されており、安全ではない」と言う主旨の主張であり、世の中の裁判長の知識と社会認識が、その程度かと深く失望するような判決

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Trovatoreさんの質問「志賀原発1号機の基準地震動600ガルは解放基盤表面での地震動だそうですが、解放基盤表面から地下2階の床面までの地震動の伝達を計算し、それを地下2階床面に入力して建屋全体の揺れを計算したうえで耐震性を評価するという手順なのか。北陸電力広報担当者の発言の意図はそのようなものか、それとも建屋全体が600ガル以下で揺れているという意図だったのか」への回答 世の中の素人は、専門が耐震解析でない研究者・エンジニアでも、地震加速度の三次元的空間分布や実際の耐震解析・耐震補強の知識は、ない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

福井地裁は、「美浜3及び高浜1-4運転差し止め訴訟」に、原告敗訴の判決、論点は、①設計寿命40年以上の高経年炉の安全性、②活断層評価の妥当性、③高経年炉の耐震安全性、世界の経験や常識的な判断基準が、世界で例がないほど地震の影響のある日本の原発に対し、そのまま当てはまるか否かが問われる訴訟、不確実性要因(活断層評価の不確実性、地震学の不確実性、耐震補強の不確実性など)をどのように解釈するかが、判決を左右、原告と司法とも、耐震解析と耐震補強と耐震評価法と工学的安全余裕度に対する正しい知識がなく、迷走状態

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Trovatoreさんの質問「「今回の地震による地盤の揺れは600ガルよりも小さかった」と記事に書いてあったそうですが、この「地盤の揺れ」は測定された地震計の揺れなのか、それとも地震計で計測された揺れから解放基盤表面での揺れを逆算して基準地震動よりも小さかったので耐震安全は確保されているという意味なのでしょうか」への回答 志賀原発1号機の解放基盤面は、地下10 mであり、地震波の減衰は小さく、解放基盤面の基準地震動=原子炉建屋地下二階の設計基準地震動と解釈できる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

世の中の素人が、たとえ、間違った事を言っても、誰も、不思議に思わず、何が起きても、その程度のことと聞き流していますが、電力会社の関係者が、世の中に向かって、間違った事を言ったならば、アウトであり、その具体例(北陸電と東京新聞記者のデタラメ)を示す

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Trovatoreさんの質問「桜井先生の過去の記事では、「原子力委員会原子炉審査専門部会の東大と原研の研究者が、半年間の審査で、合格を決定していました。「米国で開発され、米国で、安全審査を合格しているから、日本で否定できる根拠は、ない」という考え方でした」とのこと、同じ構図がコロナワクチンの審議会にも当てはまるということはないのでしょうか。それと元自民党国会議員秘書の藤江という人が問題視しているように審議会委員の製薬会社への忖度などもあるのでしょうか」などへの回答

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

Trovatoreさんの質問「その記事は、電力会社の担当者が書いた記事ではなく、記者が担当者から聞いた話を自身の理解度で要約して書いたものなのでしょうか。その場合、故意か過失か、まったく違う意図が伝わってしまっている可能性はないでしょうか。桜井先生ご自身も、そのような記者の理解不足で損害を受けたことはおありでしょうか」への回答 どの新聞社も、記者には、必ず、取材相手に、まとめたドラフトを見せ、了解をえており、組織的に、記者が、勝手にまとめて、そのまま、掲載されることは、ない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます