見出し画像

【インド】アーユルヴェーダ的体質診断③水&土(Kapha)編【アーユルヴェーダ】【note継続10日目】

水&土の第一の特徴は「包容力」なのではないかなと思います。

こんにちは!キヨリンド地域おこし協力隊@辺戸岬観光案内所です。本日で30日継続note投稿&三線練習10日目になりました
↓詳しくはこちら

本日も辺戸岬観光案内所は平常通り10:00~17:00で開所しております。
2F「ふしくぶカフェ」は休業中となっております。ご不便おかけいたします。

さて、昨日は「アーユルヴェーダ的体質診断②火(ピッタPitta)について書きました。


そもそもアーユルヴェーダって何??についてもはかなりざっくりですがこちらの記事に書かせて頂きました。


本日は水&土タイプ「カパKapha」について書いていこうと思います。
アーユルヴェーダでは「全ては火、風(空気)、土と水の四大元素から始まり、人間の体、1日の時間、人間が生まれてから命が尽きるまでの時間、これらを4大元素の特徴に重ねて分類分けすることが出来きる」と考え、風、空気タイプ(ヴァータvata)、火タイプ(ピッタpitta)水、土タイプ(カパkapha)にわけることができるよ、と言われています。
どうやって自分のタイプを見分けるかというと「あなたの全て」を見て見分けていきます。

画像1


◆水&土タイプ、カパドーシャの特徴

身体的特徴
・生まれつきがっちりしている
・女性の場合はグラマー
・髪は多くて艶やか黒々している
・肌が柔らかく滑らかで色白
・歯が白く大きさが揃っている
・骨盤がしっかりしている  etc,,,,,,,,,

なるほど。とても頼りがいのあるかたな印象ですね。私はアーユルヴェーダを学び始めてから出会った全てのカパ体質優勢のかたが本当にしっとりモチモチ色白お肌でした!

内面的特徴
・慈愛に満ちて献身的
・どこでもよく眠れる
・行動がゆっくりおっとりしている
・粘り強く、我慢強い
・覚えるのは遅いが、一度覚えると忘れにくい
・ひっ込み思案ではずかしがりや
・食べ物に興味が強く、惜しまず食事に出費出来る
・とても穏やか
・おおざっぱ
・頑固
・昼寝が好き
・体力、持久力がある  
・保守的    etc,,,,,,,,,

おお!「どっしり構えて小さい問題なんかには動揺しないよ!」そんな印象を受けます。まさに「土、大地」ではありませんか!

あっている職業
・看護師
・管理者
・コック
・建築者
・カウンセラー
・肉体労働者  etc....

おっとりしていて体力があってあまりイライラしない、看護師さんにぴったりすぎてびっくりしますね。しっかり管理もしてくれそうです💛

起こりがちな身体的問題
・少しだけ食べても体重の増加につながりがち
・痰、鼻水、鼻づまり
・気管支炎の病気
・糖尿病    etc,,,,,

ふむふむ。ここに「水」の性質が出てきていますね。カパさんは体内に水をため込みやすいのです。幼少期はカパの時期なので、小さいお子様に鼻水鼻詰まりが大いのはこのためと考えることが出来ますね。

画像2


◆まとめ

いかがでしたか?ヴァータ、ピッタと続き本日はカパ。これで3種類のドーシャ全てが揃いました。皆さんはどのタイプの項目が一番多かったでしょうか。
私個人の見解ですと、水&土の第一の特徴は「包容力」なのではないかなと思います。大地のようにどっしりと構え何があろうと軸を持ち変わらない姿勢、生命の源の水のように慈愛に満ちて献身的。ああ、素晴らしいカパさん。ちなみに、私はカパ要素がゼロでした笑。つらい笑。

今回こうして改めてアーユルヴェーダのドーシャの特徴を文章にしてみて、このバラバラな特徴をもつ3つのタイプが協力しあったら、お互いが足りない部分や苦手な部分を補い合って生きていく事ができたら、素晴らしい世界になるはずだなと気付きました。
足りない部分にフォーカスなんかしなくていい、自分が出来ることを無理なく我慢せずやれば自分も周りもハッピーに出来る、みんながみんな平均して同じ能力を持つ必要ないし、平均的になるための訓練なんかしなくていい、だって、4000年以上も前からこんなに明確に「人それぞれみんな違うんだよ」と教えられているのだから!そんなふうに思いました。

画像3

最後までお読みくださりありがとうございました。

明日は、「アーユルヴェーダ的パーフェクトカップル①のび太とドラえもん編」を書きたいと思います笑笑。

スキ、コメント、フォロー、大変励みになります!

キヨリンドでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?