見出し画像

笑顔に愛と真心を添えて

その人の笑顔で僕は痺れたんです

笑顔には、愛と真心溢れるものを感じたのです。

ありがたいなぁ。

しあわせだなぁ。

学びます。

その素敵な笑顔は、僕には無いものだったんです。

福祉を仕事としている、その方面のプロのお方でした。

突然に目が覚めたような衝撃を受けたんです。

ありがとうございます。

生活弱者の支援にはいろいろあります

例えば、

精神障がいがある人が居たとします。

判断能力が欠けていると、後見人が必要になるかもしれない。

判断能力が不十分と判断されると、保佐人が必要になるかもしれません。

何が言いたいのかと。

僕は成年後見人制度を学びます。

僕は、精神障害のあるひとの支援をしようと学びます。

動画教材で見た人

今日、

その方の笑顔に学びました。

なぜ笑顔を見ると学びになるのかですが。

僕は、笑顔を忘れた人生を半世紀送ってきました。

いつも暗い顔をして、俯いての生活習慣だったと思います。

普段生活していても、笑顔になれる場面が殆どなかったと思えました。

対人恐怖を抱えて生きてきたからなのです。

でも、今は学びのグレードを上げてきています。

弱者に寄り添い温かいこころで支援しようとする時

笑顔に愛とまごころを載せていないといけないなと

学んだんです。

僕には、笑顔が必要だったんだ。

と、

学びました。

笑顔に、愛と、真心を載せるのです

凄いなぁー、と感心してみていました。

福祉のお仕事をするひとは、徳があるのかもしれないと思っていました。

動画教材に出てきたお二人に共通していたのは

その方の後ろに、小さなひかりを感じたんです。

素晴らしいですね。

生活弱者を、その人の気持ちを最優先でくみ取ってあげるというのは

口ではかんたんに言えますが、

なかなか、どうしてかんたんに出来ることではありません。

その点は、少しづつ、学びをしたいと思っています。

まとめますと、

僕は弱者を支援しようとしている僕がいる。

実際に面談する時は、笑顔に愛とまごころを添えよう

そう、決意したと言いたかっただけです。

長々どうも、すみません。

僕は、いまから始まろうとしている支援に対して不安なんです。


僕の独り言に、お付き合い頂きましてありがとうございます。

ここまで読んで下さるあなたに感謝します。

あなたに幸多かれとお祈りいたします。

あなたに幸運のシャワーが降り注がれますようにお祈りいたします。

ありがとうございます。


のんびりきよし




のんびりきよしの記事を読んで下さり、有難うございます。 サポートとっても嬉しいです。 「お金は感謝と信用のエネルギー」 温かい真心は、違う形で必ずお返しします。