見出し画像

利益はお客様の笑顔

かつて商店街には必ずあり、私たちの暮らしを支えてくれた八百屋。その役割をスーパーマーケットに奪われ、街なかで見かけることが減って久しくなります。
 
経済産業省の経済センサスによると「野菜・果実小売店」の数は、1991年の4万6700店から2016年の1万8397店まで減少。2021年調査ではさらに数を減らしていることは想像に難くありません。
 
しかし、それだけに本物は残り、ひときわ光り輝きます。八百屋という言葉には「野菜・果物の小売商」のほかに、知識に富んだ学問・技芸・趣味などに通じている人という意味があります。そんな八百屋が福岡市にいます。
 
商う目的は
食卓の笑顔
 
福岡市西区のショッピングセンター「木の葉モール」に店を構え、レジ待ちの行列が途切れない青果店「やおや植木商店」は、20坪足らずの売場でおよそ500種類の野菜と果物を商います。一日あたりの客数は平日に1000人超、週末となると4000人を数え、一日の坪当たり売上高は20万円という繁盛店です。
 

3代目店主、植木宏徳さんの一日は深夜0時過ぎ、久留米の成果市場から始まります。4代目を継いだ息子の剛さんと共に、まだ人も商品も少ない市場に誰よりも早く訪れ、刻々と入荷してくる品を確かめ、今日の買いつけを決めていきます。
 
「野菜や果物にはどれも、採れ時、買い時、食べ時という三つの時があります。採れてすぐ食べたほうがよいものもあれば、少し待ったほうがさらにおいしくなるものもある。私たちの仕事は、品種や産地でことなるそれぞれ三つの時を把握し、最もおいしい食べ時をお客様にお伝えし、家族が集まる食卓を『おいしいねえ』と笑顔にすることです」
 

こう語る植木さんの品揃えの基準は、お客様の笑顔。昨今の食卓に欠けている家族のだんらんを取り戻し、家族の絆を深めてほしいという願いが込められています。それゆえ、家庭で毎日食べる野菜や果物をリーズナブルな価格で提供することを半世紀にわたって追求してきました。
 
市場を通さない仕入れは、全国各地の産地を旬の前中後に訪れ、生育状況を確認、生産者と打ち合わせて選別。そのときに重要なのは「産地ではなく、誰から買うか」と植木さん。「良い人柄の生産者のつくるものは良い品質です。産地に出向き、つくり手とコミュニケーションをとる意味はそこにあります」と産地を回る理由を語ります。
 
時間帯によって
変わる売場と品揃え
 
こうして仕入れた商品とお客様が初めて出会うのが売場です。その価値を最大限に伝えてこそ、食卓の笑顔は実現するからです。
 
そのため、やおや植木商店では、子育て世代が訪れる昼前後、高齢者が買物する夕方、共働きや単身者が立ち寄る閉店前と、時間帯、客層ごとに売場や品揃えを変えていきます。昼間は品数を豊富にしますが、夕方以降は絞り込んで手早く買物ができるようにするなど、細部にまで目を届かせています。小さな子どもやお年寄りも選びやすいように、陳列台も低く抑えています。
 

「食べ比べ」も同店の特徴です。一つの商品だけの「試食」のことではありません。たとえばカボチャやサツマイモなど、同じ品種でも最低3、4種類を揃え、お客様に食べ比べてもらいます。だからお客様は納得して買え、安心して食べられるのです。
 
「野菜など食とは本来、命を育むもの。利益を生むための道具にするべきではないと思っています」という植木さんにとって、利益とはお客様の笑顔。儲けはその後についてくるものだといいます。こうした思いに裏づけられた毎日の地道なマーチャンダイジングとマーケティング、そしてそのたゆまない向上こそ同店の繁盛の源泉にほかなりません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?