笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来研究所」代表。「商業界」編集長として取材した4000人超の商人から学んだ「選ばれ続ける店のあり方とやり方」を講演や執筆でもお伝えしています。 https://akinai-mirai.com

笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来研究所」代表。「商業界」編集長として取材した4000人超の商人から学んだ「選ばれ続ける店のあり方とやり方」を講演や執筆でもお伝えしています。 https://akinai-mirai.com

    マガジン

    • 今日の商う言葉

      「商人の父」と言われた商業経営指導者であり、経営思想家の倉本長治が遺した膨大な著作・発言の中から、そのエッセンスをコンパクトな言葉にまとめて超訳、私なりの解釈を添えます。 日々の仕事の中に不安を持ったり、商いに迷いが生まれたとき、この中のどれか一つでも二つでも、あなたを励まし、ヒントとなる言葉があれば光栄です。 #今日の商う言葉 #朝礼で話してみよう

    • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則

      『売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則』に登場する20人の「売れる人」が繁盛の法則を語ります。 ヒントは、人口減少、少子高齢、成熟経済という未知の環境下でも、お客様に「ありがとう」と言われて成長するためのマーケティングの新しい4P。 ①PRICE(価格)からPHILOSOPHY(哲学・理念)へ ②PRODUCT(製品)からSTORY-RICH PRODUCT(物語性豊かな商品)へ ③PLACE(立地)からPERSONALITY(個性・人柄)へ ④PROMOTION(広告宣伝)からPROMISE(約束・絆)へ これらを高め続ける「売れる」人と、これまでの4Pに留まる「売る人」には、大きな違いがあります。売る人は「説得」しますが、売れる人は納得いただきます。前者にはクレームが生まれ、後者には共感と絆が育まれます。 商い未来研究所 https://akinai-mirai.com

    • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝

      ノルマなし! 売上目標なし! 営業方針はまさかの「売るな」――型破りの経営で店舗の売上は急拡大、ECサイトもアマゾンをしのぐ販売数を達成する料理道具専門店「飯田屋」。廃業寸前の老舗を行列の絶えない人気店へと変身させた“シンプルな常識”を店主自ら初公開。 このマガジンでは、書籍編集時にあえて外したコアな部分をこっそり紹介します。 「どんなに頑張ってもうまくいかない」「何をしたらいいかわからない」 そんなあなたは、ぜひ本編へGO! https://tinyurl.com/yeang5au

      • 今日の商う言葉

      • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則

      • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝

    最近の記事

    引き算する勇気

    面白い数式に出合いました。 -=+……引き算することによって、新たな価値が生まれる。 ->+……引き算は、足し算に勝る。 2<1……二兎を追うものは一兎をも得ず1>2……ひとつのことを極めれば、逆に世界は広がる。 静岡県立大学経営情報学部の岩崎邦彦教授の著作『引き算する勇気 会社を強くする逆転発想』の一文です。いずれの数式も数学的にはありえませんが、数式に続く文章に著者のメッセージが込められています。 これからのビジネスにおいては、引き算をすることによって本質的な価値が

      • 原点回帰ではなく原点昇華

        日本にコンビニエンスストアが開業して50年。その数は日本国内におよそ5万7000店舗を数えます。市場規模は約11兆円。業態ごとに比較してみると、百貨店(約5兆円)、GMS(約5兆円)、ホームセンター(約4兆円)をはるかに上回るまでに成長し、ドラッグストア(約8兆5000億円)と並ぶ一大勢力となっています。 もう一つの特徴は上位企業による寡占。セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンの3社で市場占有率は95%に迫ります。これは、同様に寡占が進むGMSでも上位5社で約94%

        • 知識と誠実さ

          商人は生活者の身近にいて 専門家としての深い知識と 親しい隣人としての誠実さで 暮らしを守る使命を持つ 世の中の人々のために役立つ仕事をしているのだという自覚。扱う商品についての専門家であるという奢りない自負心。この二つを常に自覚していなければ、得意客などつくれるはずもありません。 人に対する愛情と誠実さの上に立ち、商いの勉強をしましょう。少なくとも商品知識については、お客様の何倍もの知識を体得してこそ愛は示せます。お客様の笑顔を思い、毎日を誠実にたゆまぬ努力をすることを

          • 日本茶×専門店=?

            お茶にまつわる質問です。「はい」または「いいえ」と気軽にお答えください。   Q1.この1週間に日本茶(緑茶)は飲みましたか? Q2.Q1で「はい」と答えたあなた、それはペットボトル茶飲料ですか? Q3.Q2で「はい」と答えたあなた、急須をお持ちですか?   ◎かつて「茶葉」というものがあった……   Q1は多くの人が「はい」と答えたことでしょう。農水省「茶葉をめぐる情勢」(令和4年6月)というリポートによると、一世帯当たりの緑茶・茶飲料の年間消費金額はこの20年近く1万

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 今日の商う言葉
            笹井清範
          • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則
            笹井清範
          • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝
            笹井清範

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            買物は投票行為

            買物という営みは 商人への信任の証であり 財布の中のお札は 良い商人を選ぶ投票券である 私たちは買物を通じて商品やサービスを手にしますが、それは単なる貨幣と物財を交換するだけの経済行為ではありません。あるときは自己実現のための行為であり、あるときは自己表現の手段でもあります。買物とは、人がもっとも自分らしさを表現できるクリエイティブな行為です。そして多くの場合、私たちは財ではなく意味を購入しています。 だからこそ私たちは、誰から買うか、どこで買うかに真剣なのです。信頼でき

            現場は日々新た

            今までの経験や知識に 頼るだけでは明日はない 新しい知識や技術は 常に現場で生まれている 最近よく目にする「VUCA」という言葉をご存じでしょうか。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった、将来の予測が困難な状況を示す造語です。 もともとは1990年代に軍事用語として生まれ、今世紀に入るとビジネスにおいてもしばしば使われるようになりました。IT技術の急速な進歩や新型コロ

            商人の本当の富

            あなたを人間として信頼し 友情でつながるお客様を 毎日一人ずつつくろう それが商売の王道である お読みいただいている方々の中には、商売で財を成した人もきっといるでしょう。しかし、人生がなんとなくむなしいと感じる朝はないでしょうか? 深夜に目覚めて、なにか敗北感にとらわれたような感じがしたりはしませんか? それはあなたが善いことをしたいと考えながらも、不十分だと考えているからです。 そういう反省のある人にこそ、悔いない商いの道は開かれます。従業員やお客様と一緒に、手を取りあ

            世々生々 父母兄弟

            どんなお客様のどんな場合に どんなお役に立てるかを お客様より深く濃く考える それが売るということである 一切の有情は みなもって 世々生々の 父母兄弟なり これは鎌倉期の宗教家、親鸞の教えをまとめた『歎異抄』の一節。生まれ変わり、死に変わりして経験する世(世々生々)において触れ合う人は、前世においては近しい人(父母兄弟)かもしれないという意味と理解しています。つまり、日々向き合うお客様はまさに父母兄弟なのかもしれません。 そんな一期一会を大切にすること、それこそ「店は

            Think small. Think different.

            売場を埋めて広告するために 商品を仕入れてはいないか 品揃えとは本来 商人の哲学の実践である あなたの持つ事業資源は限られているはずです。それなのに、大資本流通業と同じことをしても敵うわけがありません。それなのに、広く、浅く、薄い商いをしていても、お客様は来てくれません。たとえば、次の3つを絞りこんでみましょう。 商品を絞る―― 関連商品を広げすぎて、いったい「何屋」なのかわからなくなっていませんか? お客様のためと言いながら、じつは「他店で売れているから」と品揃えしてい

            商店街×アイドル=復活

            「いまや私の知恵袋です」と語るのは、東京・墨田区の「下町人情キラキラ橘商店街」事務局長の大和和道さん。40年間にわたり肌着屋を営んできた彼が商店街の事務局長に転身してから10年あまり。バブル期には137を数えた店数が62にまで落ち込んでいく街を守ってきました。 駅から離れ、観光地でもない地域密着商店街の使命を、大和さんは「半径500mにお住いの皆さんの暮らしを支えること」と言います。そのために朝市を立ち上げ、事務局を担ってからは24時間営業スーパー、子育て・介護施設など生活

            直心の交わり

            直心の交わり――若い店主から返ってきた言葉は、私の想定を超えるものでした。「じきしんのまじわり」とは、茶聖と言われた商人、千利休が遺した茶の湯の神髄を表すものです。 その店「1 ROOM COFFEE」は店名のとおり、席数もそれほどない小さな店。東京都板橋区、東武東上線で池袋から4つめの中板橋駅近くにあります。ここは私にとって実家からほど近い、懐かしいまちです。久しぶりに訪れ、そこに暮らす知人の導きで知ることができました。 白壁と自然木を基調にした店内に入り、3種類ある豆

            一意専心、一店逸品

            1993年に静岡市の呉服町名店街から始まった「一店逸品運動」とは、店がお客様に自信をもってお奨めできる商品、すなわち「逸品」を打ち出すことで、個店や商店街など地域商業の活性化を図る活性化事業。異業種の商人どうしそれぞれが知恵を分かちあい、意見を出しあって逸品はつくり出される。 「自店の強み、顧客のニーズを考え、逸品として表現していくことで品揃えはもちろん、店自体が変わり、店主や売場に立つ人の意識が変わる。逸品は商人に意識改革をもたらします」と、一店逸品運動協会理事長の太田巳

            伸びるEC化率

            あなたの日常の買物シーンを思い出してください。この一週間、あなたは何回の買物をして、そのうちの何回がオンラインショッピングだったでしょうか。 少し前ですが、2022年8月に経済産業省から、2021年の国内EC市場とインターネットおよびスマートフォンの利用動向などに関する報告書(電子商取引に関する市場調査報告書)が公開されました。 それによると、2019年末から続いている新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる影響でEC化率が大きく伸長。国内BtoCのEC化率は前年比0

            従業員は第二の自分

            「人手が足りない」という言い方をしたことはありませんか? 経営者の中には、本来は事業の大切な協力者である従業員を「人手」と呼び、生きた道具くらいにしか思っていない人がいるものです。「賃金を払っているのだから、どう呼ぼうと自由だ」と思っているから、あなたの商いは大成しないのです。 お客様に愛される事業には、お客様という善意の愛すべき人たちに喜びを与え、幸せを守る「心」の働きが欠かせません。なぜなら、商いは単に物とお金を交換する作業ではなく、そこに真心を添える営みだからです。

            因縁生起

            恵方巻きは過ぎましたが、日本人にとって古来欠かせない食材の一つ「海苔」。ビタミン ミネラル、タウリンなどを豊富に含む健康食材です。英語では「seaweed(海の雑草)」とさんざんな名称ですが、日本食の人気と共に、「nori」と表現されることが多くなっています。 その生産量が激減しています。特に主産地の有明海は「海苔養殖が始まって以来の危機的状況」(大手加工海苔メーカー)との声も聞かれるほどだと、日本食糧新聞は次のように報道しています。 〈2月5日現在の全国の海苔の共販枚数

            質と量の関係

            売上高は? 店数は? 利益高は? 仕事柄、取材ではこんな質問をします。これら「量」は商売をする上で避けては通れない、大切なものさしです。 しかし、それだけであってよいはずはありません。ビジネスはもちろんのこと、人間どうしの付き合いにも「質」というものさしがあることを忘れてはなりません。 質があって量があり、数があります。質を忘れて、量や数を追求したとき、商いは滅びます。 精神、魂、心の在り方こそ商いの本質です。いくら儲かっても、巨大になっても、業界に覇を唱えても、その心