見出し画像

DELTA400をミクロファインで現像してみた

 普段使いのフィルムを探す旅がまだ続いている。ISO100ならケントメア100で良さそうであるが、問題はISO400である。前回試したケントメアならフトコロにも優しいが、できればもう少し微粒子な方が使いやすい。かと言ってコダック系は普段使いが難しいような値段になってしまったので、頼みの綱はイルフォードだ。HP5プラス、DELTA400、XP2などがある。XP2なら粒子や階調がいいのは分かっているのだが、これはカラー現像なので、現像はお店に出すことになる。失敗は無いしすぐ現像できて便利だが、自分の場合は現像をしたいが為に仕方なく撮影もしているのである(おかしいですか?)。そこで今回はT粒子系微粒子をうたっているDELTAを試してみよう。

 DELTAの100は昔使ったことがある。至ってフツーにいい結果が得られたものの、その当時イルフォードは高いフィルムだった。もっと安くT-MAXやトライX、プレストなどが買えたので、あえてそれを選ぶほどではなかった。しかし月日は流れ、テルタは安い方のフィルムになっている(1,500円で安いって・・・)。フツーに写ってくれれば何も言う事はない。

OLYMPUS XA×DELTA400

 お前に任せた!という気持ちで、オリンパスXAにデルタ400を詰め込む。日中は明る過ぎて使いにくいのではないかと思っていたが、やはりシャッタースピードと被写界深度を稼げるというのは思いのほか使いやすくコマ数が進んでいく。また室内では、ISO100だと撮影をあきらめる場合も、400ならダメ元でシャッターを切ってみる。まぁ大抵ブレているのであるが、「なんかフィルムっぽいよね」と強引に解釈できる程度に収まってくれる。

現像液はやっぱりミクロファイン

 なんだかんだ言ってイルフォードのフィルムばかり使っているので、ID-11を使えばD-76の豊富なデータで現像ができるのだが、なんとなくいい印象を持っているミクロファインを使ってしまうのだな。でも例によってデルタをミクロファインで現像する変わりものの情報などあまりなく、自分で試すしかないのである。

 デルタ400をID-11で現像する場合、ストックの20℃で9.5分となっている。あれ?これはケントメア400と同じではないか。1:1希釈の場合は2分半も違いが出るのが気になるが、面倒臭いので見なかったことにする(またそれか)。前回のケントメア400が少し濃い目に仕上がったので、13.5分→12.5分とする。そして処理済みのフィルム本数が増えたわけだから0.5分足して13分。現像液を溶いてからもう半年にもなるので、更に0.5分足して、22℃で13.5分という時間を緻密な計算により算出した!

 揺るぎない不安の下現像液を投入。厳格な管理の下、水割りを飲みながら攪拌を進める。デジタルの現像では絶対味わえない至福の時間。さて仕上がりは?


OLYMPUS XA ZUIKO35mmF2.8

 これを撮った時は誰か座っていればいいのにと思ったが、出来上がってみるといなくて良かったのかもとも思える。


OLYMPUS XA ZUIKO35mmF2.8

 パレードが行くよ。甘いピントとブレでうれしさを表現したとか言いたいのだけど、実際は脊髄反射的にシャッターを切ったので、ピントもろくに合わせてないだけの話である。

まとめ

 粒子も行儀よく整っていて、さすがイルフォードという感じの豊かな階調があり、常用として使いやすそうなフィルムだ。一番の不安は溶いてから半年もたっているミクロファインであったが、至ってフツーに現像できてしまった。意外と強いぞミクロファイン。まだまだいけそうだが、このラニーニャな夏を越えるのは難しいだろうか。

使用カメラ:OLYMPUS XA
フィルム:DELTA400
現像液:フジ ミクロファイン
停止液:クエン酸(100均)
定着液:フジ スーパーフジフィックス
水洗促進剤:フジQW
水滴防止剤:ドライウェル
現像タンク:キング片溝式
温度計:料理用

現像液の温度:22℃
現像浴:13.5分(最初の1分は連続撹拌、以降1分毎に10秒撹拌)
停止浴:1分(連続撹拌)
定着浴:10分(最初の1分は連続撹拌、以降1分毎に10秒撹拌)
予備水洗:1分(流水)
QW浴:1分(連続撹拌)
水洗:10分(弱めの流水)

こんな感じの手順で、ほぼ適正と思えるネガが仕上がった。歩留まりのいい失敗の少ない組み合わせではないだろうか。あまり値段が上がらないでほしいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?