見出し画像

PM図鑑

世の中にPMと呼ばれる仕事が多すぎるので、とりあえずまとめてみたのがこのエントリである。かなりの偏見に満ち溢れているため、適当に補足して欲しい。

なお、ソフトウェア開発におけるPMに限る。

PM(発注元のプロジェクトマネージャー)

SIerへの発注を行う企業のプロジェクトマネージャー。
主に発注元企業の情報システム部の誰かがこの役割を担う。

基本的にシステムのことを理解している人は稀で、プライムベンダーの意のままに操られてしまうことが多い。プライムベンダー側からすると何らかの意志を持つこの役割の人は非常に厄介であり、できれば何もしてほしくないと思われている。

どちらかといえば社内調整がメインであり、あとは進捗管理的な定例に参加したりするが、それらの会議の殆どはプライムベンダー主導で行われるため完全にお客さん扱いされることが多い。

PM(プライムベンダーのプロジェクトマネージャー)

いわゆるSIerのプロジェクトマネージャー。
日本におけるプロジェクトマネージャーの書籍に出てくるのは主にこの役割の人である。書籍では理想論が語られがちだが、実態としてはベンダーマネジメントという名の発注元といかに仲良くできるかが重要な役割といえる。

最低限のシステムの知識は求められるが、コードを書いたりすることはほぼなく、パワポかエクセルと睨めっこする日々を過ごすことになる。

PM(下請けのプロジェクトマネージャー)

プライムベンダーの下請けのSIerのプロジェクトマネージャー。
プライムベンダーは基本的に下請け企業に丸っと発注するため、プライムベンダーのふわっとした要望を受けて具体的なシステム構築のために奔走する役割。

このレイヤーになるとある程度システムの理解が求められ、人数が少ない場合などは自らコードを書くことを求められたりもする。

PM(孫請けのプロジェクトマネージャー)

下請けのさらに下請けのSIerのプロジェクトマネージャー。
超大規模プロジェクトであればこのレイヤーでも数人程度のチームになるケースもあるが、多くはひとり。

プロジェクトマネージャーという名称にすることで単価が上がるケースがあるため、システムエンジニアやプログラマという名称ではなくプロジェクトマネージャーとして売られるケースが多い。とはいえ実態はプログラマ(もとい作業屋)であることが多い。

PM(大規模内製システムのプロジェクトマネージャー)

システム部門をほぼ内製している会社のプロジェクトマネージャー。
社内調整から仕様検討からメンバーのアサインから色々なことを行う。

とても大変な役割だが、SIerへの発注が中心の日本においてはこの役割を持つ会社は極端に少ない。

PM(小規模内製システムのプロジェクトマネージャー)

社内で利用するちょっとしたシステムやツールのプロジェクトマネージャー。多くても数人程度のチームとなるため、マネジメントというよりはメンバーの中のリーダーくらいの役割といえる。

多くの場合は社内調整や仕様を考えたりする部分が中心となるが、メンバー構成によってはコードも書いたりする。

PM(自社プロダクトのプロジェクトマネージャー)

自社プロダクトを展開している企業のプロジェクトマネージャー。実態としては自社プロダクトのプロダクトマネージャーの役割と重複する。

この辺りの名称は趣味の範囲だといえる。

PM(自社プロダクトのプロダクトマネージャー)

教科書に出てくるプロダクトマネージャー。ミニCEOといわれる程度にプロダクトに対して多大な権限を持ち、採用から仕様検討からロードマップ作成やら進捗管理やら何から何までやる人。本来的な意味のプロダクトマネージャーはここ。

広義のロードマップ作成(ガントチャート作成ではない)および広義のバックログの管理(日々のタスク管理ではない)が中心的な役割ではあるものの、求められるレベルが高すぎるため、実態としては本人の得意な部分を中心に行い、あとは適宜分担されていることが多い。

PM(サブプロダクトのプロダクトマネージャー)

巨大なプロダクトの中のサブプロダクトのプロダクトマネージャー。
大きすぎるプロダクトはひとりのプロダクトマネージャーだけで管理できないため、このような役割が設けられることが多い。

当該サブプロダクトの中では多大な権限を持ち、自身の裁量である程度のことを決めることはできるが、他のサブプロダクトと関わる部分や、プロダクト全体の方針を決める部分においては全体を統括するプロダクトマネージャー等との調整が必要になる。

PM(便宜上のプロダクトマネージャー)

プロダクトマネージャーとして募集されていたり、社内的にもプロダクトマネージャーとして呼称されているが、実際はひつの機能の企画や設計を行うだけの役割の人。

企画担当と呼ぶよりもプロダクトマネージャーと呼称する方が採用や本人のモチベーション上良いことが多いため、この名称で呼ばれることが多い。

PM(分類不能のプロダクトマネージャー)

何をやる役割なのかよくわからないが「プロダクトマネージャーが必要」という話だけを真に受け、とりあえず募集されてしまった役割。

ソフトウェア開発経験の乏しいスタートアップの初期の募集でよく見られる。実態として何をやるかは入社する前は誰もわからないし、入社してからもよくわからないまま色々なことを丸投げされる役割。

まいにちのご飯代として、よろしくお願いします。