見出し画像

前を向かねば。

昨日、喜楽館。桂三若さんの落語はとても良かった。
残念ながら私は覚えていないのだが、高校時代の同級生。
昨日は高校以来憧れの女の子・山ちゃんと、私たちの担任の先生・M先生と3人で並んで見た(三若さんこと畑山くんは別のクラスだった(らしい。)。)。

三若さんの落語は、この切り絵がその特徴を良く表している。
昔、「爆笑王」と言われた故・桂枝雀さんが大きな身振り手振りとコミカルな表情でお客さんを魅了し、それは、「まるで座布団に片手だけでも着いていれば良いとでもいうような。」と評された。昨日の三若さんもまさにそのような様子だった。そして、会場は2時間ずっと爆笑の渦だった。

エネルギッシュに、渾身の三席だった。「カルシウム不足夫婦(オリジナル)」、「(忘れました…。)」、「植木屋娘」。
最後の一席、「植木屋娘」の前に、上手袖からまだ幼い男の子がちらと顔を出す。三若さんが背中を押して、客席に向かって頭を下げさせている。三若さんは座布団に着いてから、
「誰の子どもか分かりませんけど。」
と言って笑いを誘うが、なんかとっても羨ましくって、胸が苦しくなる。

 ***

昨日は、訳あって昼からずっと喜楽館にいた。σ(^◇^;)
昼席は、桂枝之進さん、桂ひろばさん、旭堂南海さん、桂文福さん、チキチキジョニーさん、桂かい枝さん。
昨日から始まった大相撲春場所(大阪場所)に合わせ、「大相撲応援ウィーク」ということで、落語も漫才も途中に行われたトークショーも、相撲関連のものだった(南海さんは、歴代全横綱の名前の諳誦を含む講談。文福さんは、お得意の相撲甚句。)。
一番印象に残ったのは、かい枝さんの「幸助餅」。いわゆる「人情噺」。私、落語の人情噺、弱いんだよなぁ。ほろりときた。

昨日は【休肝日】と書きたかったところだけれど、帰ってもなかなか寝付けず、寝酒に日本酒をかっくらってしまう。

 ***

今日は2時間早く上がる(14時50分)。クルマに乗るとカーラジオは東日本大震災の特集。13年前のことを思い出し、それから自分の現状を思い、つらい思いになる。いやいや、私はまだ彼ら(「家族」)に会える可能性はあるし、仕事もあるし、それなりに健康だし、クヨクヨ、メソメソしてる場合じゃないんだけどなぁ。それでも、前向きな人を見るとホント眩しくって。

帰りはお風呂に寄るつもりでいたが、今日もまた寄ることは出来なかった。