見出し画像

会社で働くのをやめた話②

このお話は私の心の整理です。
少しでも同じような思いの方の
参考になればと思い書いています。
この前に 会社で働くのをやめた話があります。


1. 退職するタイミング


会社を辞めるときは12月や3月とか切りのいいタイミングを選ぶと思います。

しかし、私は12月でさえ気持ちが持たないと思いました。通勤が辛かったのです。

車で1時間往復2時間。毎日スタバに寄ることを目標に頑張ってましたので。これ以上のご褒美なくね?


でも、正社員だと意外と言い出すタイミングもない。


永年前提で業務分担がされてます。
人によっては何十年も同じ仕事ということもあります。

でも、私の場合、2021年4月から異動を言い渡されていて、半年間別の場所へ出ることになっていました。更にモチベーションが下がった出来事も重なりました。
もう、頑張らなくていいよって話をご覧ください。

そこで、
半年間の応援期間の終了をもって退職する。
と決めました。
このタイミングなら誰にも迷惑が掛からない。
引き継ぎもないし、一区切りついている。こんな良いタイミングはこれから先ないかもしれない。


同時期に主人に辞めたい話をすると、

家計はどうなるの?

って話になり、試算をしたり計算をして安心できるようになった段階でオッケーが出ました。これは亡くなった父の遺したものが大きく影響していて本当にありがとうの一言に尽きます。




2.退職宣言


周りには栄転だねとか、もう戻ってこないだろうなど言われていました。
私的にはこれまでRPAを推進してきたご褒美だと思いました。
なんとか自分に割り当てられていた内容をこなし、7月の後半に上司と面談した際に、もうやりたいことがないと伝えました。そして、9月末で辞めたいと言い出せました。

心臓バクバクでしたが上司は勘付いていたようで3時間くらい話しましたが心は動きませんでした。

ドラマのように退職願いを出すのかなと思ったのですが、フォームは存在せず、まず直属の上司に申し出ることで上司が退職届を申請するという流れでした。

退職届出に必要事項を記入
所属長の承認
本社人事部へ送付
退職手続書面が来る
自身の諸手続き開始 →社会保険手続き、国民年金、財形や持株会の解約など


簡単に言うとこんな流れです。手続きについてはまた別途まとめたいと思います。


一昔前は引き止める風潮がありましたが、最近は面談し、理由を確認するという形で所属長に意思を確認されただけでした。会社としても頑張っていた女性社員が突然辞めるというのは残念なことのようでした。少ない女性社員が辞めないようなフォロー体制をつくられることを切に願います。

3.在宅ワーク求人情報を探す

退職する前に転職は難しい。それに一度しっかり健康面を取り戻したい。
40代になると視野は広がるけど、丁寧に体をみないと病気になりそう。
2020年9月に命には別状のない嚢腫の摘出手術も受けてるし、年齢を重ねると弱いところに少しずつ出てくるのですよね。
お金より時間がほしい。
自分の時間を大切にしながら働きたい。
心から喜んでできるお仕事がしたい。
しかし、そんなお仕事は在宅ワークには存在しませんでした。
やはりここは自分の望む働きかたを少し考え直す必要があるのかも。

そんなとき、少しおもしろそうだと思えたのがWebデザイナーの仕事でした。


8月にオンラインスクールで学びましたがすぐに身に着くものでもなく、仕事になるものでもないという現実が押し寄せてきて、またモヤモヤさまぁ~ず状態に。

4.そして退職日

退職することはチームメンバーには早めに伝え、9月入りすぐに引継ぎをしました。私の仕事はやってもやらなくてもどちらでも大丈夫な状態にしたつもりです。(実際はどうだったのかはわかりませんが)
開示は9月20日あたりにホームページに掲載されます。でも、9月末の退職は少なく、たいていの人はあまり気にしていません。所属部署の皆さんには挨拶をオンラインで行い、あっさりと終了しました。対面だといろいろな人のエネルギーを受けるので緊張したり感情が昂って泣いていたかもしれませんが、さっぱりと清々しい挨拶となり私の望む形にすることができました。ちなみに配ったお礼の品は300個となり結構な出費となりました。長くいると知り合いが多くて大変です😱


5.勝手に早期リタイヤの現在


今 後悔は全くしていません。転職先が決まらなくても今すぐ困る状態ではないからです。

働く意思はあるし、40代後半、人生これからです。
この選択、どう思いますか?
FIREもできていないのにやめるなんて勿体無い?副業してみてから辞めればよかった?
でも、わたしは言いたいです。


自分の心に嘘をつかず、自分で考え、動くんだ!

だれに憧れられなくてもいいんです。周りに、世間にすごいって思われなくていいんです。

人によっては辞めなくてもいい選択肢もあるでしょうし、パワフルに副業してもいいかもしれませんしね。


退社後4ヶ月のうちにやったことも近いうち書きたいと思います。

実は、年末にTwitterを通じてお仕事もいただけました。

1月からフリーランスで自分のペースで働ける入口に立ちました。

自分の思った通りになってるね!

過去の自分からそんな声が聞こえてきます。

今回のお仕事はWebデザインではないのですが、勉強も実績もコツコツ積み上げていく予定です。この挑戦もnoteに綴っていきますので、興味ある方はぜひ。

もし、いいねと思っても、思わなくてもスキしてくれると励みになります!



宜しければ、サポートおねがいします。 こんなやつもいて、変なヤツだな、応援してやろうかな、などなんでも構いません。サポートいただいた方には幸が届くよう何かしらお返しさせていただきます。