見出し画像

長男がバスケをはじめた②動画コンテンツの活用

週1でバスケのスクールに通うことになった長男。バスケは未体験。

最初は初心者なんだし、一番下手で当たり前。なんだが、最初の1ヶ月で、楽しいと思うか、つまんねえ、と思うかは重要。

楽しいと思うためには、小さくても成功体験が必要。

いろんなプレーがあるけど、基本はドリブル、パス、シュートの3つ。

パスに楽しみを見出すのは先なので、まず練習すべきはドリブルとシュートか。

シュートはゴールがある場所でしか練習できないがドリブルはボールさえあれば練習できるので、ドリブルの練習をしましょう。

自分自身、バスケは体育の授業で何回かやった程度の経験しかないど素人なので、教えられることは少ない。この場合の良い方法は?

①知人でバスケ教えられる人を呼んでくる
②僕がバスケを研究して、教える

②かなあ、と思ってYouTubeで調べたら、バスケの上達方法に関する動画、めっちゃあるね。
さとしコーチとか、ミツアキTVとか。

③適切なバスケ上達動画を選別して、見せる

これや!

僕にできることは、数多ある動画のなかから、うちの息子が見て上達につながりそうな動画を選別し、しかるべき順序とタイミングで見せることと見つけたり。

いまはいい時代だなあと改めて思う。20年前だと「バスケットボール入門」とかの本を読んでただろうが、いまはたくさんの動画コンテンツがある。テーマごとに15分くらいの動画で分かれていて、例えばフロントチェンジというドリブルの技術ひとつとっても、いくつも動画がアップされていて、選ぶことができる。再生回数が多いコンテンツはそれなりにちゃんとしっかりしていて、わかりやすい。

あとは、バスケの面白さとルールを伝えるために、往年の名作「スラムダンク」のアニメを見せることにした。
バスケスクール以外で自主練習をしたときに、「スラムダンクポイント」を付与し、スラムダンクを1話みることを許可する。

本当は餌など無しで自主練習するのが1番いいけど、とりあえずスタート期はこれでいこう。

続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?