きつネ工房

きつネ工房

最近の記事

街の中で座ってみる

5分程歩いたら、右足の膝辺りが張ってきて、痛み出した。脊柱管狭窄症。道路脇に低いブロック塀があったので、そこに座る。目を閉じてゆっくり呼吸を10回。痛みが少し消えて行く気がする。 ガガガ。線路のポイントが切り替わった。下り電車が来るのだろう。 腰を下ろして耳を傾けると、今まで聞いたことがない音が聞こえてくる。風の音、鳥の声、木の葉が舞う音。 誰かに声をかけられるのは嫌なので、スマホを見ている。最初は時計を見ていた。1分経つと、だいぶ痛みが消えるので、歩き出した。最近はKind

    • わたしは、こうして、プログラマーになれました!■まわりの人に助けられて

      わたしは、子供の時から無口でした。 何か話す必要があるときは、勇気が必要でした。 今でも覚えています。 本ははほとんど読みませんでしたが、学習雑誌に載っていたお化けのQ太郎が好きでした。 漫画の単行本がある事を知り、また、小遣いで買える値段でした。 ある日曜日、500円札を握りしめて、本屋さんに行きました。 随分と迷いましたが、欲しい一冊を見つけました。 でも、その後の行動が出来ません。 その単行本を持って、おじさんの所に行けばいいのですが、なかなか、出来ません。

      • わたしは、こうして、プログラマーになれました!■清掃業から転職

        学生時代、少しだけクラシックギターに夢中になったぐらいで、勉強の方はさっぱりでした。 試験前は、さすがに勉強しました。そんな時、ちょっと面白いな、と感じた事もありました。 その感じを大切に持っていたら、少しは学問をしたかもしれません。 4年になりました。就職活動が嫌でした。 何を考えたのか、何を目指したのか、その頃、ビルの清掃のアルバイトをしていました。 その会社に誘われるままに就職してしまいました。 汗を流して働く事に、少し満足感がありました。 しかし、それも、

        • わたしは、こうして、プログラマーになれました!■学生時代

          高校生の時、ビデオゲームが流行り始めました。 科学系のクラブ員は、雑誌に載っていた回路図をもとに、ビデオゲームを作っていました。残念なことに、裏表を逆にしてしまい、完成には至りませんでした。 「プログラム」という言葉を聞いたのも、その頃でした。 運動会のプログラムと何が違うのか、分かりませんでした。 一年浪人して、大学に入りました。経済学部。特にやりたい事はありませんでした。 情報処理概論という講座を受けました。それなりにノートを整理していたので、Aをとりました。

        街の中で座ってみる

          Bubble でイライラ

          ポップアップを作って、その上にテキストを入れようとしたら、テキストが消えてしまった。 何回やっても同じ。 イライラする。 テキストを入れる位置をずらしたら、無事、テキストが収まった。 ポップアップは、明細画面から表示するようにしていた。明細画面を表示すると、さっき消えてしまったテキストが、明細画面にあった。 どういう事だ? 明細画面の上にポップアップを作ったから、テキストがどっちに定義されたのか判断できず、明細画面に行ってしまったようだ。 とてもわかりづらい。

          Bubble でイライラ

          Bubbleは不思議だ!

          ノーコードプログラムのBubbleを始めました。 思った通りに出来ず、イライラします。 定義したテキストがなくなってしまったり(別のタブに残っていた)、間違ってチェックしたら、画面表示が変になったり、、、 最初、Kindle本でやっていたのですが、なんかよく分からずやめて、サイトに入門的なものがあったので、それをなぞって、簡単な投稿サイトを作ってみました。 分かったような、でも、ハッキリ分かっていなかった。 イライラの連続! YouTubeを探したら、メリカリみたいな

          Bubbleは不思議だ!

          ノーコードのBubble入門

          投稿するアプリを作りましょう。 ■最初に、データを保持するデータタイプを作ります。 Oracleなど、一般的なデータベースのテーブルの定義に当たります。 Dataタブをクリックします。 New type欄に「Tokodb」と入力して、createボタンをクリックします。 これで、Tokodbと言う、枠だけのData typeが出来ました。 次に、投稿する文章を保持するための項目を追加します。 Create a new fieldボタンをクリックします。 Fieldを

          ノーコードのBubble入門

          Glide で始めた本や映画のメモ

          今までどのくらい本を読んで来たのだろうか?どのくらい映画を観て来たのだろうか? ノートに書いたり、ブログに書いたりしてきたが、その内やめてしまった。 原因は、面倒くさかったのだと思う。 ノーコードプログラムを体験したくて、Glideをいじり始めた。 本はKindle、映画はNetflixやAmazonプライムをiPhoneで見ている。 写真を撮って見出しにして、見出しをタッチすると、メモを書いたり見たり出来る。そんなアプリをGlideで作った。 誰かのアプリをコピ

          Glide で始めた本や映画のメモ

          99 bottles of beer

          # # 99 bottles of beer # 99.downto(0) do |k| case k when 0 before = "no more bottles" after = "99 bottles" when 1 before = "1 bottle" after = "no more bottles" else before = "#{k} bottles" after = "#{k-1} bottles" end

          99 bottles of beer

          Pythonでカレンダーを作った

          #カレンダー v.1.1 # 閏年チェック def uruchk(nen) : flg = 0 if nen%4 == 0 : if nen%100 == 0 : if nen%400 == 0 : flg = 1 else : flg = 1 return flg # 2000年から対象年の前年までに日数算出 def nen_nisu(nen) : w_nisu = 0 w_nen = nen - 1 while w_nen >=

          Pythonでカレンダーを作った

          人生の成功とは何か

          心に残る本を読みました。 たまたまYouTube を見ていて、良い話だなあと感じた人がいました。田坂広志さんです。その人を知りませんでした。検索すると、本も沢山出していました。 kindleの読み放題に、「人生の成功とは何か」があったので、読みました。 ページ数が少なく、サクサクと読み進められました。 勝者の思想が成熟して、 達成の思想に。 達成の思想が成熟して、 成長の思想へ。 そして、めざすべき成長とは、 一日の成長。 一日を生き切る。 勝たなくても良い。 達成

          人生の成功とは何か

          ノーコードプログラム Glide

          Kindle、オーディブル、映画、ドラマ、などを読んだり聴いたり観たりした後、簡単に記録して、時々見返すことができるアプリ?を作りました。 Glideという、ノーコードプログラムを使いました。本を読んでも良く分からなくて、実際にいろいろいじって学んでいます。 データを消してしまったり、急に表示されなくなったり、ミスの連続です。 どうも、クラウド系で、パソコンやiPadで変更すると、iPhoneに反映されます。 ノーコードプログラミングも、JavaやPythonと同じよ

          ノーコードプログラム Glide

          遊び場

          自分の世界を作りたいなあーっと、ぼんやり考えながら歩いていました。いままでも、いつくかホームページやブログを作ってきました。お金も使いました。しかし、何も残っていません。みんなやめちゃったんです。テーマを決めたりとか、書き方を学んで書いたりとか、誰かの言いなりになっていたんですね。 好きなことを好きなように書けばいい。 そんな言葉に出会いました。 noteは1年前に登録したっきりでした。 アクセス数が分からないので、アクセスを気にしなくて書ける、ということだけ覚えていまし