見出し画像

(38)ファンタジーとは何かを見直すきっかけ

きたしげです。
浮世絵の中に隠れているファンタジーを探求する」ということをテーマにしています。

00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)というクリエイターが、作業中を淡々とライブ配信するサービスを使って作業動画をライブ配信をしています。今の目標としてはライブ配信の習慣化ということで、「00:00 Studioのライブ配信ボタンを毎日押す」ということを日課して、自分のテーマを深掘りしています。この記事のアーカイブはこちらです。

今日は入会している「西野亮廣エンタメ研究所」というオンラインサロンの過去記事をこちらで紹介していきます。

2019年10月29日投稿記事 著者:西野亮廣

ヨーロッパの街並みや文化に触れる度に、“日本人が作る外国風の作品”に「ハリボテ感」を覚えます。
たとえ技術的に「外国」が再現できたとしても、もっともっと根本的な理由で、世界は日本人作家にそんなものを求めていません。
「差別」に近いと思います。

僕らが、ジャマイカ人が握る寿司に期待していない(どこか疑っている)のと似たような感じです。

世界で戦うには、まずは世界戦のルールを知り、そして「世界が日本人に何を期待しているか?」に耳を傾けるべきで、つまるところ、それは、
日本人がこれまで織り成してきた「歴史」「文化」「風俗」の延長にあるものでしょう。

こういった仕事をしていると、たとえ僅かでも心が動いた瞬間を取りこぼしてはいけなくて、今回のパリの個展でも、その瞬間が何度かありました。

その一つが、会場に流していた『チックタック ~光る絵本と光る満願寺展~』の映像です。

https://youtu.be/eeaXf78c4JA

パリの景色に目が慣れた頃に観たその映像は、日本で観た時とは、まるで違うものでした。

そこに流れている空気や色や音楽や温度が圧倒的に異国で、異質で、ファンタジーだったのです。
これこそが世界が日本に求めているもので、世界が逆立ちしたって真似できないことです。

やはり、日本の「歴史」「文化」「風俗」の延長にあるもの…もっと言うと、“日本がこれまで投下した時間を味方につけたもの”が、僕らが作るエンターテイメントの答えだと、今回のパリ遠征で確信しました。

面白いもので、世界で戦えば戦うほど、自分の中で「0→1」の興味が薄れ、「あやかる」というテーマが大きくなっていきます。

ところで、今回の個展では、VRに並んで、ARも大好評でした。
僕が描いたラフ画にタブレットをかざすと、絵が完成するまでの過程が早送りで観れるというもの。
天才・AR三兄弟のお仕事です。

この演出は更に発展させられると思っていて、ちょうど今、アニメーション映画『えんとつ町のプペル』を制作中です。
個展会場に展示されている作品(光る絵)にタブレットをかざすと、その絵をキッカケに映画のワンシーンが動き始めるARは、面白そう。

映画は基本、上映期間(締め切り)が設けられていますが、個展会場に展示されている絵の中に映画を埋め込めば、映画の上映期間(締め切り)は無くなり、5年後も、10年後も映画を観ることができます。

このカードがきれるのは、「絵本作家」&「アニメーション映画を作っている」という条件が揃っていないといけまけんし、世界の文脈でいうと「日本人」という条件がのっていないといけません。

世界が日本人に「アニメーション」を求めているからです。
実現に向けて動きます。

現場からは以上でーす。

西野亮廣エンタメ研究所(オンラインサロン)の入会ページ

::::::::::::::::::::::::::::

西野さんは記事の中でファンタジーという表現をされていました。

パリの景色に目が慣れた頃に観たその映像は、日本で観た時とは、まるで違うものでした。そこに流れている空気や色や音楽や温度が圧倒的に異国で、異質で、ファンタジーだったのです。

今まで自分の中のファンタジーはドラクエやハリーポッターのような剣と魔法が出てくる西洋の文脈に沿ったイメージだったのですが、この記事を読んで、外国の方は日本の文化や歴史にファンタジーを感じているのかもという気づきがあり、自分の中のファンタジーを見直すきっかけになりました。

今日も読んでいただきてありがとうございました。


■クリエイターが、作業中を淡々とライブ配信するサービス 00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?