マガジンのカバー画像

養成所の教科書

7
運営しているクリエイター

#公開授業

僕なりのフリとオチの解説

僕なりのフリとオチの解説

芸人なら一度は聞いたことがあるフリとオチ

聞いた事はあっても、どういう事か言葉では説明できない

感覚ではわかってるけど、、、

僕もそうでした。しかし、講師というお仕事をする以上は、養成所生にわかりやすく説明する義務がある。

緊張と緩和ってよく言うよなぁ、、、
で、緊張と緩和ってどういうこと、、、?
なに、緊張て?緩和?なにが?
あれ?自分自身も実はよくわかってないのか?
そもそも反って叫ぶ

もっとみる
ネタ見せという授業

ネタ見せという授業

入学して2ヶ月もすると、来る日も来る日もネタ見せ。
同じネタを見せても講師によって言うことが全然違う。
この講師に褒められたネタが、あちらの講師では大不評。絶対こんなネタやるなと言われる。なんなら、ブチギレられる。

で、そっちのアドバイス通りにしたら、なんでそんな直し方しちゃったの?とガッカリされる。

こちらを立たせればあちらが立たず。どうしろって言うんだよ、、、

あっ!これなら両方のアドバ

もっとみる
自己紹介と自己PRは違うよ

自己紹介と自己PRは違うよ

面白いネタができる人イコール面白い人ではない。
だからネタに必死になりすぎないほうがいいよ?

そんな内容から始まる僕の授業ですが、次のステップは自己PRです。

自己PRしてというと、大体の生徒は自己紹介をはじめます。

●●県出身で、部活は▲▲していて、親が実は■■で、この養成所に来ようと思った理由は、、、

どうでもいいです。その時点で僕は話を聞いてません。ノートに自分の名前の漢字の練習を始

もっとみる
養成所の1週目で必ず行う授業

養成所の1週目で必ず行う授業

面白いネタができる芸人=面白い芸人ではないよ?

だから、ネタ作りに必死になりすぎるな。

養成所の授業で1週目に必ず行う授業です。

ワタナベコメディスクールに入学する生徒の9割以上はTVに出演したいという目標を持っています。

残りの1割位はどういう人かというと

TVではなく舞台で飯を食っていきたい人
自分の本職にお笑いの知識を活かしたい人
Youtuberになりたい人

などでしょうか。

もっとみる
はじめに

はじめに

僕は2019年1月現在、縁があってワタナベコメディスクールで講師をさせてもらっています。

そもそも、お笑いなんて人に教えられるのか?

5年間講師をしてみて、僕の出した結論はNOです。

僕が養成所で、一年の最初に生徒に必ず言うことがあります。

僕(講師)を信用するな。利用しなさい。

考えてもみてごらん?
もしも、笑いの基準や正解というものを僕が知っているとしたら、僕は養成所の講師なんていう

もっとみる