27歳、山の上で本屋をはじめます。
本が好きだと思ったのはきっと小学生の頃。
生粋の小説好きな母の影響で、家にはたくさんの本があった。
母への誕生日プレゼントは、昔から東野圭吾や内田康夫だった。
人より少しだけ近いところに本があった私は、足繁く小学校の図書室へ通い、少しカビくさい奥まった場所に並ぶ本棚を居場所にしていた。
当時はそれがドッジボールが強いあの子や、足が速いあの子よりもかっこいいと信じ、夏目漱石全集やシャーロックホームズシリーズに並ぶ活字を上手く理解できないまま眺めていた。
幼稚で表面的な行動の愚かさに気がついていたら、とっくに本を眺めることに飽きていたかもしれない。
ただ図書室に新しく並んだメアリー・ポープ・オズボーン著「マジック・ツリーハウス」シリーズがとうとう私を本好きにさせてくれた。
狂ったようにこのシリーズを読み、誰かが続きを借りていたら何度も同じものを読んだ。
母が家事を終え、毎晩豆電球の下で文庫を捲っているとき、このような気持ちになっていたのかとハッとした。
誰かの視線に意識を向けてテキストの上をただ滑っていた自分が恥ずかしくて恥ずかしくてたまらなくなった。
そんなこと、する必要がなかったのだ。
しかし、中学校に入学すると元旦とお盆しか休みがないような部活に所属し、すっかり本を読む時間は減ってしまった。
ただ本という存在がどれだけ遠くへ行ったとしても、私の視界から完全に消えてなくなることはなかった。
物理的にも母の蔵書だけは増え続けていた。
大学受験シーズンになり、時間に余裕ができた感覚になっていた私は、溜まりに溜まった母の蔵書を手に取りはじめた。
本来、受験生に時間があるはずがないのだが、私は陽気な勘違いをしてしまっていたようだ。
ついには自分で小説まで書き始める始末。
今ならば、県外の公立大学の受験へ向かう高速バスの中、赤本を開くこともなく延々と小説を書き続けた私に説教を垂れてやるのだが、言っても聞かないだろう。それほどまでに夢中になっていた。
結果、志望校はことごとく落ち、バスで片道2時間弱かかる私立大学へ滑り込んだ。
私大の勉強など全くしていなかったため、頭の良い従兄弟につきっきりで勉強を見てもらっての、両膝を擦りむくほど勢いのある滑り込みだ。
ただ、その長い通学時間で憂鬱になることは一度もなかった。
私は読書の面白さをさらに知ることになった。
生活の中心軸が再び本に寄り添いはじめ、行動範囲も広くなったことで大小問わず本屋を巡ることも趣味になった。
店構えや動線、それぞれの選書、什器のデザインや配置、POP、どれも見応えがあった。
そしてようやく本屋が減っていっていることに気がついた。
部屋のシミのように、一度気がついてしまうと、意識が自然と注がれるようになる。
そしてようやく本屋に吹いている向かい風のことを知った。
幼い頃から地元に鎮座していた大型書店も撤退し、古着屋になってしまった。
大学を卒業し、新卒入社した会社で働き、転職し、独立し、結婚をしても、本はいつも近くにあり続けてくれた。
2023年、自分の中でいつの間にかボーダーラインになっていた27歳を迎えたとき、変遷していく人生を顧みて、本に関わる生き方をしてみたいと考えるようになった。
恩返しというほどの想いではなく、今までと同じくこれからも好きであり続けるだろうし、どうせならもっと深く関わりたいという感覚だ。
そして福岡で開催されている古本のイベント「ブックオカ2023」のボランティアスタッフへ応募した。
恥ずかしながら過去に参加すらしたことがなかったのだけれど、馴染みあるけやき通りが本で活気付いている光景は、今でも目に焼き付いて離れないほど鮮烈なものだった。
担当した出展者の方々が持参した古本への思い出を語っている姿も、私の心を温かくしてくれた。
その経験は本に関わる生き方をしたいという気持ちをさらに強くした。
それから「これからの本屋読本」「本屋、ひらく」「しぶとい十人の本屋」「本屋のない人生なんて」など本屋にまつわる本を読み漁った。
本屋を営む人々の想いに深く触れ、いつも何気なく訪れていた本屋のことをもっと愛するようになった。
そして、その生き方の格好よさを知ってしまった。
すると、さまざまなご縁ときっかけに恵まれ、自分の決心次第で本屋をはじめられる瞬間が訪れてしまった。
ブックオカに参加して半年後の話である。運命を感じざるを得なかった。
本屋という小売店の形態が苦しい境遇にあることは周知のことであり、多くの本屋に関する情報を得てきた私も、完全とは言えないが理解している。
ただ、その瞬間を何度やり直せたとしてもこの選択は必然だったと思う。
私は英彦山という山の上で本屋をはじめることになった。
甘い話だが、これからひらく本屋はビジネスとして十分な見通しが立っているわけではない。
書店で働いた経験すらないため、雲行きは早速怪しいところである。
とにかくさまざまな本屋へ行き、そこで店主をしている方々にお話を伺った。全員に共通して言えることが、目に静かな熱さを秘めていることだった。
私は話を聞くたび、本屋という生き方に希望を持った。
これからのライフスタイルは平日に現在フリーランスで行っている仕事を続け、土日祝にできるだけ店を開く、兼業本屋という形だ。
しばらくは本屋でかかる初期費用や運転資金を平日の仕事で補填しながら回していくことになる。
妻や友人には「本屋をやるの?大丈夫?」と何度も何度も問われたが、胸を張って大丈夫と言えていたかはわからない。
さまざまな不安は尽きないが、日々出版社や個人の方々から送られてくる本が丁寧に梱包されている姿を見ると、このバトンを次へ繋げる役目を全うしたいと強く思う。
本を並べるときも、有象無象の在庫商品としてではなく、そこに空気を与えてくれる一冊として懇切丁寧に並べている。
この一冊が、偶然手に取った方の人生を変えるきっかけになり得ると真剣に思っているのだ。
あの図書室の奥に潜み、むずかしい活字を眺めていた少年を想う。
まさか将来自分が本屋さんになるとは夢にも思わなかっただろう。
ただ、幼稚な虚勢を張ることを早々に辞めていたら、今に繋がることもなかった。
そんな少年がメアリー・ポープ・オズボーンに出会ったように、本屋へ訪れる人にきっかけを与えられる日が来ることを祈って生きていこうと思う。
-
改めて、さまざまなご縁やきっかけに恵まれて、2024年9月14日に英彦山という山の上でARBOR BOOKSという本屋を開くことになりました。
https://www.instagram.com/arbor_books/
ARBORとは東屋のことです。
広い公園や海沿いで見かける、柱と屋根だけでできた建物。
思い返せば本や本屋が、心に降り注ぐ雨から一時的に身を守ってくれる屋根になり、私のことを何度も救ってくれました。
私の本屋もそういった場所にしたいと思い、ARBOR BOOKSと名付けました。
どうしようもなくなったとき、私は本を読むか自然へ会いに行きます。
風が体の輪郭に沿って抜けていくこと、陽の光が肌の露出している部分の温度を上げること、夕焼け空の移ろいに目が離せなくなること、誰もいない夜中の畦道でひとり満月を見上げること。
本を捲るということはそれらと近いことだと思っています。
自然を味わいたくなったとき、どうしようもない雨風を凌ぎたいとき、日々から少しだけ離れた山の上にぜひ遊びにきてください。
本はまだまだ少ないですが、自分が本屋さんで本を選ぶように一冊一冊じっくりと選書し、きらりと光った本たちを並べてお待ちしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?