北こぶしリゾート

世界遺産知床の玄関口ウトロで「北こぶし知床 Hotel&Resort」「KIKI知床 Natural Resort」「知床夕陽のあたる家ONSEN HOSTEL」の宿泊施設3つを運営しています。 https://www.kitakobushi.jp/

北こぶしリゾート

世界遺産知床の玄関口ウトロで「北こぶし知床 Hotel&Resort」「KIKI知床 Natural Resort」「知床夕陽のあたる家ONSEN HOSTEL」の宿泊施設3つを運営しています。 https://www.kitakobushi.jp/

    マガジン

    • ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」

      ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」の活動報告などについてのマガジンです。

    最近の記事

    【クマ活】秋のパトロールを実施しました!(2022年9月)

    ヒグマとの共存を目指す「クマ活」では、鮭が上る秋・9月にウトロ周辺の河口のパトロールを行っています。2022年9月は、毎週月曜日の計4日間で実施しました! そもそも「なぜクマ活にパトロールやゴミ拾いが必要なのか」については、こちらの記事をご覧ください!昨年実施した様子もご覧いただけます👐(少々長文ですが、思いを込めた文章です…!) また、今回のパトロールは一般のご参加も受け付け、実際にご参加も頂きました! 今年は、ウトロの街~オシンコシンの滝までの国道334号沿いの海岸

      • 【クマ活】学生ボランティアの活動記を書いてもらいました!

        ヒグマとの共存を目指す「クマ活」では、ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしており、2022年も5月15日と16日の二日間にかけて、知床ウトロ地区の草刈りを行いました。 その際に大学生の皆さんにお手伝いを頂きましたので、その様子を学生さんの方からお届けします! まずは自己紹介から!みなさん、こんにちわ!5月に行われたクマ活のサポートボランティアとして参加しました、東京農業大学・北海道オホーツクキャンパス2年生のマーくんです!!! 僕は、生まれも育ちも道東、生粋のオホーツ

        • 【クマ活】ヒグマシンポジウムに登壇しました!(2022年8月)

          市街地への出没が多発しているヒグマと人との付き合い方を考えるシンポジウムが札幌市内で開かれ、クマ活スタッフがパネリストとして登壇しました! ヒグマシンポジウムは2部構成で、1部では酪農学園大学でヒグマを研究している佐藤教授がお笑い芸人・しろっぷを生徒役にヒグマの生態を解説しました。 山に仕掛けたカメラで撮影されたヒグマの映像や様々なデータをもとにした解説はとても興味深く、「なぜクマが市街地など人里に出没してしまうのかを、クマの立場から、クマの生態から考えてみる」ことができま

          • 【クマ活】斜里高等学校の生徒とクマ活!(2022年8月)

            地元の学校「斜里高等学校」の皆さんと一緒に、クマ活を行いました! 斜里高等学校では、「知床学」という外部講師を呼び地元知床の産業や自然、文化について学ぶ授業があります。この知床学の一環で、「クマ活」と「知床ゴミ拾いプロジェクト」について授業をすることとなりました。 斜里高校2年生の皆さん28名にウトロ地区までお越しいただき、はじめに、クマ活や知床ゴミ拾いプロジェクトについてお話しました。始まった経緯や、クマ対策としてなぜ草刈りをするのか、ゴミ拾いで実際にどのようなごみを拾

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」
            北こぶしリゾート

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2022秋のクマ活パトロール隊出動!【参加者募集】

            ヒグマとの共存を目指す「クマ活」では、鮭が上る秋・9月にウトロ周辺の河口のパトロールを行っています。2022年は9月の毎週月曜日に実施する計画を立てており、参加いただける方を募集します! そもそも「なぜクマ活にパトロールやゴミ拾いが必要なのか」については、こちらの記事をご覧ください!昨年実施した様子もご覧いただけます👐(少々長文ですが、思いを込めた文章です…!) 今年は、ウトロの街~オシンコシンの滝までの国道334号沿いの海岸や河口、駐車帯のパトロールを予定しております。

            【クマ活】知床国立公園内美化活動のお手伝いをしました!(2022年8月)

            知床国立公園の保全管理を担う自然公園財団のスタッフのお手伝いとして、国立公園内の美化活動に参加してきました! 毎年お手伝いしているこの美化活動ですが、今年で3回目となりました! ゴミ拾いを行った場所は、知床国立公園内を走る国道334号線・知床横断道路です。2名1ペアでトラックに乗り込み、運転しながら道端にあるゴミなどを探します。ドライブをしていると気が付かないかもしれませんが、徐行しながら走ると目に入ってくる自然とは異質な色にトラックを降りて確認、ゴミであれば拾い、という作

            【とびだせクマ活】札幌の「mountainman」でクマ活しました!

            ヒグマとの共存を目指す「クマ活」。普段は知床ウトロ地区で活動をしていますが、今回初めて地域をとびだし、札幌のmountainmanで活動を行いました! 参加者15名ほどと輪になって自己紹介から始まり、クマ活スタッフからクマ活についてのお話をしました。 知床の豊かな自然の中にヒグマが多く住んでいること、観光のお客さまや訪れる皆さんにとってヒグマの存在はとても特別ですが、地域に暮らしている私たちからすると生活を脅かす存在でもあること。市街地侵入やエサやり・過度な接近など人側の危

            【クマ活】クマ活の動画ができました!

            ヒグマとの共存を目指す「クマ活」。この活動の魅力が詰まった動画が完成しました! 先日6月に行った草刈りの様子を撮影し、動画を作成しました。クマ活の活動の楽しさが参加者の雰囲気・笑顔から伝わってきます。真剣に草刈りをする様子あり、クマ活の魅力を溢れるほど感じる動画となりました。 ロングバージョンは、クマ活実行隊長 村上から、活動に関する解説コメント付きです。 クマ活実行隊長の村上は大学生の時にヒグマの生態調査をしており、今もなおヒグマのことが大好きなスタッフなのです。村上

            会社説明会・一次選考を札幌で開催します!【北こぶしリゾート】

            こんにちは、北こぶしリゾートリクルートチームです! 現在、北こぶしリゾートでは2023年卒の就活生を中心に採用活動を行っており、7月31日・8月1日に札幌で企業説明会をリアル開催します。 今年3月からスタートした2023卒のリクルートですが、オンラインを中心に進めております。毎週1時間ほどの説明会をオンラインで開催し、一次・二次面接もオンラインで実施しております。 大変便利なオンラインですが、将来共に働く仲間になるかもしれない皆さまと、実際にお会いしてお話しすることを大切

            【クマ活】ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしています!(2022年6月)

            ヒグマとの共存を目指す「クマ活」では、ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしています! 2022年は5月に引き続き、6月8日と9日の二日間にかけて、知床ウトロ地区の草刈りを行いました! 今回は「知床サス旅」として、全国各地からクマ活に参加するために知床までお越しになった方もいらっしゃいました! 今回草刈りをした場所は、2020年・2021年にもクマ活として草刈りをしたオオイタドリが生える海岸沿いの斜面です。 北こぶし知床から歩いて5分かからないこの場所、実際にクマが潜

            【クマ活】ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしています!(2022年5月)

            ヒグマとの共存を目指す「クマ活」では、ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしています! 2022年も5月15日と16日の二日間にかけて、知床ウトロ地区の草刈りを行いました! 草刈りに参加する方には、前日5月14日にお集まりいただき、クマ活レクチャーにも参加いただきました。知床におけるクマ問題や、クマ活の詳細についてレクチャーを聞きます。参加者同士が交流できるようなオリエンテーションも行い、皆さんがそれぞれの場所から、それぞれの想いをもって参加されていることを知ることがで

            【クマ活】草刈りにご協力してくれる方を募集します!

            ヒグマとの共存を目指し始まった「クマ活」は、ヒグマが街に近づかない・入ってこないように街周辺の「草刈り」を行っており、2022年も5月と6月に実施いたします! 今年は、皆様にもご参加いただけるよう参加の窓口を広げました!知床や知床のクマのために、私たちと共に汗を流してくれる方を募集しています。 詳しい内容やお申込み方法についてはチラシをご覧ください。 また、草刈りの様子は下記のnoteよりご覧いただけます。実際に参加するイメージができると思いますので、ぜひご覧ください。

            【#クマ活】ヒグマが街に入ってこないように草刈りをしています!

            ヒグマとの共存を目指し始まったクマ活は、様々な活動を行っています! その目標の一つは、「街に出てくるヒグマを0にする」ことです。 クマが街に入ってくる知床はヒグマの高密度生息地とあって、世界遺産内の森を歩くとクマの爪痕やフンがあったり、もしかするとヒグマと出くわすこともあるかもしれません。 私たちが住む知床ウトロ地域の街を囲う森、ここにもヒグマはいます。普段は森で暮らしているクマも、草むらや海岸線から街の中に迷い込んでしまうことがあるのです。 実は、ホテルから歩いて数分

            【#クマ活】クマ活を応援できるクラウドファンディングをスタートしました!

            北こぶしリゾートが取り組むヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」を応援してくれる方を募集するべく、ANAのクラウドファンディングツール「WonderFLY」にてプロジェクトを開始しました。 リターン品には数々のクマ活グッズをそろえております。非売品の「クマ活軍手」もご用意しました!そして、すべてのプランの支援者の方は「クマ活活動報告会」(オンライン・7月中に開催予定)へ参加することができます。 本日4月4日をスタートしご支援は6月30日まで!皆様のご支援お待ちしております!

            【クマ活】オリジナルグッズの売り上げの一部を「クマ活の活動資金」とさせていただきます!

            北こぶしリゾートが取り組む、ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」は、2020年にスタートしてから、ヒグマの街に寄せ付けないための草刈りやゴミ拾い、活動の普及啓発に力を入れて取り組んでいます。 この度北こぶしリゾートが作成すルオリジナルグッズの売り上げの一部を、この「クマ活」の活動資金とさせていただくこととなりました。 オリジナルグッズには、クマ活グッズ(Tシャツとキャップ)の他、アーティストとのコラボグッズ(ひびのこづえさん、ツペラツペラさん、ミロコマチコさん、井崎英典さ

            ヒグマへの接近・つきまとい・餌やりなど危険行為について

            2022年4月1日から、国立公園・国定公園の特別地域におけるヒグマへの接近・つきまとい・餌やりは違法行為になりました。 世界自然遺産地域である知床国立公園は、世界有数のヒグマの生息地であり、年間約170万人の観光客が訪れます。そのため、国立公園を訪れた観光客の前にヒグマが姿を現すこともめずらしくありません。“ヒグマを近くで見たい・撮りたい”という欲求から、一部の方がヒグマに対する過度な接近や餌やり等を行ってしまっているのが現状です。 本来ヒグマは人を警戒して近づこうとはし