見出し画像

麻雀での立ち回り(反面教師の打ち方)

今回の記事では、私自身の反面教師だったと思う打ち方と反省点について紹介していきたいと思います。

反面教師の打ち方

よくやりがちな反面教師の打ち方として、3つのパターンを紹介します。

配牌や手牌が良すぎて無理に大物手を目指してしまう

配牌や手牌に見惚れて、ついつい大物手を狙ってしまう事があるかと思います。

自分の着順がラス目とか順位を上げたい位置なら、逆転の意味でも大物手を狙う価値は当然ありますが、自分の着順がトップ目や無理をする必要の無い状況なら、手を遅らせるデメリットが生じます。

手を遅らせる事で、相手からの追撃チャンスの隙を与えることにもなりますし、「そもそも今の状況で大物手が必要か?」を自分自身に問いかけるといいかもしれません。

中途半端なオリで振り込んでしまう

相手からリーチをかけられた時や、相手の鳴きの仕掛けで明らかに危険と分かっている状況で、最初は「オリる」と決めていたにもかかわらず、オリ打ちで回し打ちをしてるうちに、イーシャンテンやテンパイに持っていける事はよくあるかと思います。

「オリてたけどテンパったからいざ勝負!」とやると、大抵の場合、回し打ちして残った牌が相手の当たり牌というパターンは多いです。

一番の問題点は、「最初にオリる」と決めていたのに、途中で手が進んでしまって、気持ちの変化が起きてしまった挙句に、振り込んでしまう事です。「オリる」と決めたなら、最後まで徹底して「オリる」のがベストでしょう。

大物手に振り込んでしまって自暴自棄な打ち方をしてしまう

東場の早々に親の跳満を直ロンされて、持ち点が10000点を切ってしまう状況、あるかと思います。

点棒が少ないと、毎局、高い点数や大物手を狙いがちになってしまうでしょう。「取り返したい!」という想いが強くなるのは仕方ないことだと思います。ただそれでも、自分のいつもの打ち方や立ち回りを崩してはいけないと感じます。

東場なら、まだ終局までチャンスはあるので、まずはトバないように、少しずつ点棒を復活させることが大事かと思います。

まとめ

勝負の世界では「アツくなったら負け」とも言えます。私自身の反面教師の打ち方を悪い例として、対局に活かしてもらえればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?