見出し画像

つける薬 【枢軸マーガリン】&【数学ダージリン】


【枢軸マーガリン】


〈カフェのギャル会話〉

あのね、この前ホテルでねパパからねこんなものあずかったのね

マーガリンやね、でもそのパッケージの「枢軸」なんて読むん?

「すうじく」、パパね追われてるみたいで5万円やるからしばらく持っててくれって

でも、すうじくマーガリンって聞いたことないで、怪しうないか?

あたしもバカじゃないからネットで調べてみたらね、5、6本のマーガリンだって

へえ、でもそれ一本やん

ははははは、あんたってバカ?入力ミスよ

わ、分かってるって、はははは、で、それなんなん?

大麻の隠語ってでてきたの

へえ、ほいじゃそのマーガリン、大麻が練り込んであるとか、早う嘗めてみようや、箱開けてんか

いや、それがね、チャットクンの方は爆発物じゃないかっていうのね

え、まじで

うん、悪の枢軸がよく使うマーガリン爆弾で、開けたらボカンだって、どっちと思う?

さあね、どっちにしろ開けてみらんと分からへん はよ開けてんか

   -------------------------------------------------------------------------

あら、いやだわ、あたしら浮いてるわ、店長さんはもう雲の上よ

そやな、もう通天閣も米粒みたいや、でも大丈夫、行く先は天国や うちら、バカなだけで悪いことしてへんもんな

【数学ダージリン】

今日の講義は「数学ダージリン」か、君等はこの言葉から何を思い浮かべるかな?ふ~ん、喫茶店で紅茶を飲みながら数学を解いている女子学生か、ん、なになに?その女子学生は髪がロングで黒縁めがねをかけ、短いタイトスカートで足を組んでるとな、うん、エロくて結構だが、哲学科の学生としては表層的連想といわねばならんな、そもそも、紅茶の即時想起が問題だ、それは君が自己の日常の経験に支配されている証左だ、そういう想起の罠から自己を解放することが哲学的思考には必要なのだ、例えば、ダージリンはインドの北東部の地方でもある、え、それが数学と何の関係があるかって?あるに決まってるだろ 💢 そこはヒマラヤ山脈の麓の山岳地帯だ、ヒマラヤの高さと傾斜角の計測は生活にとって不可欠であるのだ、だから、私はダージリンこそが数学発祥の地だと考えておる、すごいだろう、ん、怪訝なつらしてるな、まあいい、じゃあ、ダージリンは実はダーリンだというのはどうだ、え、どういうことかって?数学も字は使わんだろ、え、使う?いや、極力使わんようにするのが数学なのだ、だから「じ」は使わないというのが本質なのだ、だから、数学ダージリンは数学ダーリンで数学への愛という意味なんだ、これを笑点的思考という、なに?こじつけ?なに?屁理屈? お前等にはもう単位はやらん 💢 ふう、少々疲れた、もういい、今日の講義はこれでおわりじゃ

婦長さん、消灯してください
はい、ドクター
患者601は今日も満足して眠りそうだね
ええ、でも彼はあれで幸せなんでしょうか
たぶん、われわれよりはね

#短編小説 #ショートショート #毎週ショートショートnote
#枢軸マーガリン #数学ダージリン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?