マガジンのカバー画像

春日部便り

32
副業で養蜂をはじめました。あまり活動的ではなかった養蜂場でしたが、少し元気が出てきました。色々な方と知り合いました。ハチミツのことも、ミツバチのことも知ってきました。もちろん、養… もっと読む
運営しているクリエイター

#蜂蜜

ゴキブリは昆虫界のキムタク

ほんとゴキブリって怖いですね。 養蜂場に生えるイネ科の雑草を駆逐するにはどうしたものかと日々頭を悩ませる養蜂場長です。 養蜂をしていますと、ミツバチの巣の側にはいろんな昆虫が集まってきます。温かいということと餌を盗めるからだと考えています。全ての養蜂用のミツバチの箱にゴキブリは集まっているはずです。(自分調べです) 家にいるゴキブリは怖いものがありますが、自然の中で見るとそこまで怖いと感じません。見慣れてしまったからでしょうか。 巣箱に防寒用の段ボールをのせて。雨で巣箱の

蜜蜂は算数で、できている。

「文系より理系がいいってこと?」と気聞かれれば「YES!」と答えてしまう春日部養蜂場長のジョニーです。理系で養蜂を始めたい方や始めた方は、ぜひお友だちになってください。 蜜蜂は最も合理主義で、民主主義である。そう考えており、そこが養蜂が蜜蜂が面白いなと思った最初のキッカケでした。 個人的な考えもあります。すべての養蜂をされる方が同様に考えているかは分かりません。算数と言いましたが合理性の部分が算数と結びつけやすい。というエクスキューズを付け加えつつ、なぜ蜜蜂が算数なのかをご説

蒸しパンリベンジ by 養蜂場長

前回はレンガのようだと自己評価するはちみつ入り蒸しパンを作った養蜂場長です。蒸しパンフワフワ化計画のため、いろいろと自分なりに研究をしました。 この柔らか具合を見よ!的な感じの仕上がり。原材料/ホットケーキミックス200g、卵1つ、牛乳150cc、はちみつ大さじ2という以前のレシピに加え、油とマヨネーズとヨーグルトを大さじ2づつ加えました。油っぽいわけでも、マヨネーズの味がする訳でもありません。 最初、何かを勘違いしてレンジで4分と思っていたので、最初に出来た蒸しパンは今

ハザード・アナライシス・クリティカル・コントロール・ポイントと小さな養蜂場は、無料DXで夢を見る。

個人経営の小さい養蜂場にはえらくハードルの高い響きな大人DAIGO用語「HACCP」ハサップと聞くと大変に気が重い春日部養蜂場の場長です。 (._.)←こんな感じになります。 2018年から養蜂にも義務化されましたという代物です。 ただ、小さい養蜂場は大手な工場とは訳は違います。瓶詰め作業に対してHACCPが適用されていると認識しています。 原材料のチェック 作業場の掃除しよう 作業道具を洗おう 手を洗おう(怪我しているなら手袋しよう) 乳児の接種禁止をラベルに

はちみつと言えば、ホニャララ・ラララ

はちみつの定番三大メジャー「食パン+バター+はちみつ」「ヨーグルト+はちみつ」「ホットケーキ+バター+はちみつ」は、こんな食べ方でしょうか。 ホットケーキを作ったので、今回は日記のようなブログです。 たまには、ホットケーキをはちみつで。 養蜂場長なら、ホットケーキは作って食べるべしと思いたち焼いてみました。初期型ホットケーキ。 今やホットケーキにはメイプルシロップなのだろう。はちみつはメイプルよりもネットリと重く、そして甘みが強いと感じる。そしてはちみつはメイプルシロップ

養蜂のやり方は2種類です

移動養蜂トラックに巣箱を積み込み、花の開花にあわせて北上。 目的地で巣箱を設置し花が開花している間は、ミツバチに採蜜をさせますが、開花が終わりになってくるとまた北上と、常に花と共に移動していく養蜂の方法です。 定置養蜂養蜂場に巣箱を置いて、養蜂場の周りに咲いている花からミツバチが集める養蜂の方法です。 移動養蜂は採蜜が多い アカシアの開花前線と共に移動していく等、蜜を多く出す花の開花にあわせて移動する養蜂は、定置養蜂よりも同じ群数で、より多くの蜂蜜を採取することができま

はちみつのネーミングについて思うこと

はちみつにも色々ネーミングがあるなと、スーパーの売場を眺めていて思ったりすることもあります。生、ロー、純粋、天然などなど。 商品には差別化という考え方があり、差別化のために皆さんいろいろと変えているのだろうと思います。 花の蜜だけの生はちみつ。春日部の蜂蜜 という商品名称+メッセージで春日部の蜂蜜は販売しています。 養蜂協会の理事会で蜂蜜の名称について管理されているお国の方が気ており、生はちみつは推奨しません的なことを話していました。 売れるから「生」という言葉を使うのだ

日本蜜蜂と西洋蜜蜂のちがい

僕が養蜂をやっていますというと、相手は蜂蜜の話しをします。その話しをよく聞いてみると、日本ミツバチと西洋ミツバチのことがごちゃ混ぜになっています。養蜂をしている身としては、ミツバチ豆知識を披露します。 西洋ミツバチは、日本ミツバチより少しでかい。 見た目の違いとしては、日本ミツバチは少し黒いです。見慣れてくると違いが分かりますが、見慣れていないと同じ昆虫に見えるはずです。 日本ミツバチの嬢王蜂は真っ黒けっけです。西洋ミツバチは黒と黄色のミツバチカラーをしています。少し朱色

梅の時期の養蜂

今年は大雪もあったものの、暖冬だったような気がしている春日部養蜂場の場長です。 そして、今年は梅がほころぶのが例年よりも早いと感じます。 蜜蜂はというと、冬の間嬢王蜂は産卵を控目に、働き蜂も動きを少なめに、省エネ運転で皆でかたまり温めあって春の訪れを待っています。 春のスタートの目印が、梅の開花です。梅の花から蜜蜂たちは蜜をあつめて巣にせっせと貯めて、活動を活発にしていきます。 嬢王蜂も産卵をはじめ、巣の中に活気が溢れはじめます。 春日部養蜂場では、代替花粉を与えます。

「ミツロウラップ」を作ろうとしたら、いろいろ面倒な俺が、いろいろ面倒なことになってきたぞ!?

養蜂メンバーの奥さんの友達が、ミツロウラップを教えてもらいました。 「最近流行ってる」なんて言葉もあったので、 とりあえずググってみたわけです。 ミツロウラップってなんだろう?みつろうラップは、布にミツロウや植物性オイル、天然樹脂を染み込ませたラップのこと。手で温めると、みつろうが柔らかくなり、器や食材をぴたっととラップしてくれます。 特長をキーワードで抜き出しと、リユース可能、ほどよい通気性で鮮度長持ち、天然素材。柄がかわいいと気分が上がる。熱に弱いことを除けばいいこと

2021今年の養蜂は?!

昨年は35箱でスタートし、最大で65箱まで増えたものの。 結局のところ、分蜂で増えた巣は蜜がサッパリでしたよ。 ハチを増やすことが好きな師匠の言うことよりも、養蜂業の師匠に師事すべきという反省点を大きく胸に刻んだわけです。 今年の豊富は 1)ビールケースを巣箱の下において、地面との距離を保つ 2)箱同士の間隔を開けて作業しやすい環境にする 3)隔王箱を使って箱の個体数を操作してみたい 4)新型の養蜂技術構想にトライしたい 今年の願望 1)不法投棄で捨てられた4トン車1台ほ

今年のヘギイタダニの対策法

ダニ対策はダニを駆除することです。 長期間、アピバールなどの製品を巣箱に入れておくと駆除もできるかもしれませんが、耐性ダニをつくることにもなります。 ともなれば、その群は全滅でしょうし、隣の箱に耐性ダニが行くことを考えると、使用方法通り一定期間で取るという作業が発生します。 現在65箱ありますが、入れる作業だけもでおそらく3人で2日 抜く作業も同様にかかることが想像できます。 これは悪夢ですね。これを夏から定期的に何回かやるのはしんどいです。 ということで、もっとカンタ

養蜂という不自然な飼育方法を、更に不自然できないだろうか?

私が思う養蜂とは「嬢王蜂管理」に他ならない。 ミツバチは想像以上にシステマチックに動く。それは、出来の良いプログラムのように。 ミツバチは成虫になると、まずは内勤から始める。産毛も多い、お尻のシマシマも少し薄い若い働き蜂。巣を作るためのミツロウがカラダから分泌されるので巣をつくる。ローヤルゼリーが分泌されるので、女王の世話をする。 女王の世話をして、巣をつくり、子育てをする。寿命後半になると外勤を始める。蜜を花から集めてくる。そして寿命を迎える。 この中で、女王の世話

またも驚愕の事実を知るの巻

本業で養蜂をされている方のところへ遊びに行き、話を聞くたびに驚愕の事実を知るのが定番となった昨今。 アカシア絞りで忙しくてnote更新しませんでした。 今日はふたつ驚愕したのですが、大放出でふたつ書きますよ。 Y「2000群とか飼ってる人もいるのよ」 僕「何人でやってるんですか?」 Y「3人」 僕「・・・・」 いつも色々教えてくれるのは 一人で40群以上を面倒見ておられる僕にとっては先生です。 ちなみに我らは4〜6人で54群で泣きを入れています。 さらに付け加えると、週